村の情景

2021/10/24

秋の運動会

1024-1

穏やかな曇天、秋の空気の中で運動会が開催されました。
例年の炎天下運動会が、コロナのおかげで(!)秋に延期されました。

去年はコロナのせいで、保護者以外は参加できなかったので
ティッシュの在庫が激減。(そこかよ?!)

今年は参加できることになりうれしい。

1024-2
小さな子供から

1024-3
お年寄りまで、と言いたいところですが
だんだんお年寄りが減っていくのは寂しいことです。
それでも若い人達も、伝統競技の「縄ない」を続けて行きます。
私もだいたい20cmぐらいだったのが、今年は50cmになりました(いばることはない)

1024-1-5
リレーで犬といっしょに走った人がいました!
うらやましい。しっかり付いて走るお利口な黒柴でした。

うちの犬達(今は亡き)だったら、横やナナメにひっぱりまくりだったでしょう・・・

 1024-1-1

小学1年から中学3年までによるエイサーも披露され、子供達のがんばりに拍手です。
連日練習する音が聞こえていました。

1024-2-1

最後はいつものようにみんなで校歌ダンス。

暑さでバテることなく、久々に近所の人達も集まって、近況交換するやら、
和やかな運動会でした。

1024-1-4

午前中で終了のため、競技数は減りましたが
二人でこれだけもらってきました!
ゴーヤの苗もありました。
ポテチは2袋会場で子供にあげてしまった。
来年までのティッシュも確保。

寄付を出すので、買った方が安いと言われたらその通りなんですが
みんなで笑って、走って、拍手して、めいっぱい楽しむのが村の味わい。

| | コメント (0)

2020/03/03

ヒスイカズラ

今年は暖冬ということで、いろいろな花が例年より早く咲いています。

ご近所のヒスイカズラももう今が盛り。

0303-1

散歩途中なので、ケン達はちょっと待ってもらって
お庭の中のを見せてもらいました。

0303-3

見事ですね。
ほんとに大好きな色合いです。

0303-2
これが蕾です。

写真を撮って戻ったら

0303-4
こんなお行儀良く待ってました。
私がここから一歩でも近づくと立ち上がっちゃうのね。
スマホで撮ると、犬達がなぜかこんな絵みたいになっちゃうのはなぜかしら?

夕方だったので、こんどお天気のいい昼間に
もう一度鮮やかなヒスイカズラの写真を撮りたいです。

| | コメント (2)

2019/12/24

クリスマス気分

今年は我が家ではまったくクリスマス気というものがない。
たくさんのお菓子をクリスマス用、年末用、お正月用にいただいたので
ケーキもチキンも無しです。

でも、今日はたっぷりとよそでクリスマス気分にひたってきました。

1224-1

午前中から、村の学校の図書室のお手伝いを少しして、
名高いクリスマス給食をおよばれしました。

1224-5
ランチルームは先生方心づくしのディスプレイがそこかしこにあります。
入口に立てられたメニュー看板

1224-2
1224-4
なんという幸せな子供達でしょう。
自分が小学生の時の、まずくて食べるのがつらかった給食とは大違い。

クリスマスソングの定番をと、数名で「きよしこの夜」を英語で歌ったのですが
中学生は「ほとんど聞いたこと無いし、日本語の歌詞も知らない」  だそうです。
「じゃあ、クリスマスソングと言えば何?」と聞くと
「マライア・キャリー」が答でした。

給食が変わっているように
世の中は変わり
クリスマスソングも変わる。
歌は世につれ、というのですね。

なにはともあれ、皆様、楽しい時間をお過ごしください。
1224-1-1

 

| | コメント (0)

2019/11/30

いっこく堂講演会

1130-1

先日、村の学校でこのような催しがありました。
児童生徒だけでなく、村の人達にもお誘いがあり
大喜びで出かけました。

TVで見ていてもすごい腹話術の技を、ぜひ生で見たかったです。

聴衆は0歳児から90代まで。

1130-2

この舞台からもわかるとおり、中学生相手の将来を考えるトークが本来の形であったようです。

しかし、幅広いにもほどがある年齢層のお客さんを見て

「聞いてないよ〜」と笑いながら、いっこく堂さんは「講演会」でなく「公演」にしてくれました。

おなじみの人形を使った腹話術から始まりました。
うそみたいに本物。

そして、高齢者向けに、演歌の腹話術によるモノマネ披露。

これ、目の前で見ていても信じられません。
口が開いてないのに、歌っているだけでなくて、モノマネになっているんですから。
会場の一番後ろまで、聴衆に見せつけるように、目の前でやってくれました。
途中、おばあちゃんと握手したり、小さい子をあやしたりしながら。

驚いたのは、いっこく堂は、歌がすごくうまい!

途中、中学生向けの「夢をあきらめない」「挫折と思っても、あとで繋がる」みたいなトークも途中にはさみながら

1時間以上、たっぷりとその神業としか思えない芸を見せてくれました。

ほんとにすごかったです。

お近くで、いっこく堂の公演があったら、ぜひお出かけください。
間違いなく楽しめます。

 

| | コメント (0)

2019/07/03

炎天下運動会’19

今年も本格的夏の始まりを告げる
村の学校の運動会。

0703-1
今年は雲が多くて、風もあったので、炎天下になる時間は少なかったです。
ちょっとだけ楽。
 

0703-1-1

小さい子も走る

0703-3
おばあちゃんも走る(御年87才!)
杖を控え席において、張り切って出場です。

0703-1-2
玉入れ

0703-1-3
恒例縄ない

とにかく見よう見まねでも参加。

0703-2-1
なぜなら、賞品が豪華。
私は不器用で、毎年挑戦しても、いっこうにコツがわからず20cmぐらいしかできないので
写真撮ってます。
上手な人は2分で3m以上の縄をつくってしまいます。

0703-1-4
小中合わせて14名しかいない小さな学校ですが
子供達のエイサーも立派に決まりました。

今年は絶対やらないと決めたリレーも出場しました。
4人でトラック2周走るのを、何人でも走ってもOKとなったので
6人で、細かく繋いで走りました。
順位は上がりませんが達成感あり!

老いも若きも、男も女も、みんなが無邪気に笑って走り転げる。 

前回の大河ドラマ「いだてん」の復興運動会と同じものを感じます。

娯楽としての運動会。
 

普段と違う筋肉使って、筋肉痛ですが、それでも来年も出場したいと思います。

0703-1-5
4人で集めた参加賞。
福引きもあったので、雨合羽やら、女性雑誌の付録のバッグやら、盛り沢山です。

これでティッシュ1年分確保。
去年の運動会のティッシュがまだありますけど。😃

 

 

| | コメント (2)

2019/04/22

村の料理

週末は村の行事が続きました。
ひどい雨もあがってムシ暑い週末。

0422-1

毎度おなじみガジュマルの木陰の薪ピザ窯と大鍋で調理。
準備も調理も片付けもオジサン達がやってくれます。

大鍋は鶏汁
私の目当ては犬用に、さばいた後の鶏脚、鶏冠、レバーなどをもらうこと。

0422-1-6  
この日のお昼前、数羽のに烏骨鶏雑種が袋に入れられてきました。
ところが、袋に穴があいていて、一羽が逃げました。
仲間の鶏が、お鍋に入っている頃、公民館の庭で自由を謳歌。
しばらく庭鶏になるのかな。

0422-1-1 
唯一、私のアイディアでつくったもの。
三枚肉が何本もあったので、粗塩をまぶして
月桃の葉で巻いて、ピザ窯で蒸し焼きにしました。
葉で巻こうとしたのはいいけど、どうやってとめておこう?
爪楊枝を使うかと思ったら、ベテランおじいの一人が
ヒモを作ろう、と月桃の茎を取ってきました。

0422-2

0422-3

0422-1-2
おぉ!茎をさいたら、ヒモのできあがり。
これを窯に入れて、40分ほどしたらローストポークのできあがり。
これと鶏汁をつまみに、土曜の夜は更けていく・・・

日曜は村の学校のPTA総会と懇親会
私達は参加しなくてもいいのですが、土曜に食べられなかったピザを提供するようにとの使命が!
(買い物した人がピザ生地だけ買ってきて、ピザソースとチーズがなかった😵)
それで、子供達にどんなピザが食べたいか聞いて
足りない物を買い足して、午後3時からピザ職人に!(焼くだけ)

0422-1-4

0422-2-1

子供はコーンと、ツナマヨが好きだそうです。
そしてチョコソースにマシュマロのデザートピザも。
2時間半の間、ひたすらピザを焼き続けました。
途中で薪が足りなくて、火力が弱り、なかなか焼けなくなって
薪を集めたりしながら。
もちろん皆さんに手伝ってもらって。

0422-1-5

天の祝福を受け、パワースポットになったようなピザ窯

新任の先生達による漫才の余興

0422-3-1

余興と言えば、歌と踊りと相場が決まっていましたが
漫才コンビとは新しいです。
みんな大喜び。

ピザ9枚、ピザトースト4枚焼いて、くたくたで帰りました。

後片付けは皆さんにおまかせして・・・(^_^; 

 

| | コメント (0)

2018/06/25

今年の運動会

気を取り直して今年の運動会

0625_1_3 0625_1_4小学1年から中学3年まで、同じ振付でがんばるエイサー
今年もお見事
 
0625_1_7 0625_1_8二人三脚や一輪車などの運動会種目もこなす
 
0625_1_2縄ない
0625_1_1一般種目をこなして席に戻る人々
 
赤い一団がいますよね。
これは赤い誕生日を迎えた卒業生の皆さん
 
還暦記念に、内地に住んでいる人も里帰りして参加したり
今より遙かに生徒数が多かった時代(といっても何十人)
そこから十数名が集まりました。
 
実は私も生まれ年が同じなので
なんちゃって同級生ということで、仲間にいれてもらいました。
 
お弁当も特別あつらえで
0625_1_5島にしては高級です。
 
0625_2なんとなくヘルシー志向になっています。野菜多め。
 
担任の先生など思い出話には加われませんが
赤い集団でリレーに出たり、楽しかったです。
村中の人に、自分の年齢を宣伝してまわっているみたいではありましたが・・・
 
0625_1_6獲得賞品はこれだけ。
「前より減ったねえ」と罰当たりなことを言いながらも
新しく雑誌付録があって、ムーミン5点セットがありました!
うれしい。
 
 

| | コメント (2)

2018/06/24

まさかのBigNews!

今日は毎年恒例の「炎天下運動会」

0624_1雲があったので、少しましでしたが、すごく蒸し暑い
 
みんなで走ったり、踊ったり、転んだり
0624_1_1 
0624_1_2輪になってお弁当食べたりしている間に
 
Ab63de9a719a48948930dd6a68a9bd91768街中ではこんなビッグニュースが進行してて
運動会終了後に知った時には、既にチケット完売でした。
  
昨日どこかで発表されて、チケットが買えるのは今日だけ。
昨夜から人が並んで、午前中で売り切れ。
ちょっと逃がした魚が大きすぎて、運動会詳報までいきつけない・・・
また明日。
 
 

| | コメント (0)

2017/12/20

クリスマス

毎年、この季節には村の学校でクリスマスカード作りのクラスをしています。
1220_3
1220_4 黒板に書いた「Merry Christmas」を書きうつしたら、
あとは自由に絵を描いたり、用意したクリスマスイラストを貼ったり
子供達のアイディア次第

サンタさんに手紙を書く子
時間をかけてたくさん絵を描く子

途中でおしゃべりしたりするので1時間以上かかります(笑)

1220_2 窓の外はこんな景色
のびのびと育つ子供達
この学校が好きです。

1220_1   
みんなに負けないように私も切り貼りしてカード作ってみました。
Happyholiday  
(初めて写真の合成に挑戦)

皆様、楽しい連休をお過ごしくださいね

| | コメント (0)

2017/06/20

雨天決行運動会

毎年サバイバルレースになる「炎天下運動会」ですが
今年は梅雨空のもと、雨天決行短縮版で挙行(強行)されました。

0620_2
体育館開催プログラムが前日各戸に配布され
そのつもりでいたら、雨が止んだので、急遽運動場で。
体育館プログラムより、子供達の種目は当初どおりに増えて
時折の小雨をものともせず、がんばる。

0620_1_3 空手の型披露

0620_1_5 始め!止め!の合図を、ホラ貝でする先生

0620_1_4 エイサーも力強く(動画音出ます)

0620_1玉入れやリレーも子供達はがんばります。

おなじみ大人ががんばる縄ない競争
0620_1_1
2分で数メートルの縄を生み出す人達
0620_1_2
終了後、縄をもらってきて、自分達で編んだり縄跳びをして遊ぶ子供達。
0620_1_6縄跳び!そうだ、もともとはこういう遊びだったんだ
うちにある縄を使って、子供達が遊び始めたんだ。

今年の輪になって踊ろう、はサザエさんだったのですが
0620_1_7 サザエさんとカツオがいるし!!びっくり。

0620_1_8 最後はみんなで旗持って校歌ダンス踊って終わり。

お弁当はうちで食べました。

今年は自分達が出る種目が減ったので
戦利品は
0620_1_9 これだけ、と



0620_2_1
運動会に参加して苦節十数年
ついに、ついに、扇風機が当たりました!
サザエさんダンスの後、くじ引きで当たりました。
今年はエビがなかったようで、これが最高の当たり。

変な小出しの金運が、まだ続いているようです。
小出しに使ってしまっているとも言う。

今年の運動会はとにかく「涼しくてよかったね〜」でした。

| | コメント (2)

より以前の記事一覧