すず(サン)

2019/03/29

海が好きなすず

週1ー2回は最高気温28度ぐらいの夏日が増えてきました。

0329-1
そうなると、夕方の散歩は暑いので、海に行きたくなります。
人が多いと、すずが動かなくなるので、
GWぐらいまでならだいじょうぶでしょう。
上の写真も、遠くで子供の声がしているので、
そちらを見つめたまま、しばらくじっとしています。
 
どんどん人から離れて歩けば、だんだん調子に乗ってきます。
0329-1-2
干潮時の潮だまりは、ピョンピョン跳び越えて
 
0329-1-1
ケンが静かに水に入って、冷たい感触を楽しんでいると

0329-2
いきなり、すずがジャパーンン💦と横から飛び込ました。
水しぶきがかかって、😖となってるケン
だんだんオテンバ本性が発揮されています。

0329-1-3
ついにカニにも目覚めました。
とても目が良くて、砂と同じ色の小さなカニが浮くように高速で移動するのを見つけて追いかけます。
ロングリードつけて、思いっきり遊ばせてあげたくなりました。
準備しないと。

| | コメント (2)

2019/02/12

オールインワン

また雨続きの日々に戻りました。
犬達の散歩も、雨足が弱まるタイミングを見計らって出るしかない。

まあ、日がな在宅なので、こういう時は助かります。
 
さて、小雨で出ても、途中でまた雨足が強まることも頻繁。
犬にレインコートと思いますが、ちょっと暑いかなあ。
降る雨と、お腹への泥はねをよけたいので   
Tシャツを着せるぐらいで用は足りる感じです。
すずの場合は、指のない足に靴下をはかせないといけませんが
雨で濡れると、重くなって、普段よりいっそう脱げやすい。
そこで考えたのが、オールインワン。
 
0212_1長袖Tシャツの片方の袖を切って、もう片方の先を縫い付けて、靴下代わりにしただけなんですけど。
これは元々重ね着風になっているので簡単!
意気揚々と雨上がりの散歩に。
 
袖口のリブを重ねて縫ったので
分厚くてクッションとしてはいいけれど、
濡れると、すごく重くなったようです。
袖丈もちょっと短すぎましたね。
 
結果、下に引っぱられた安物の首はどんどん伸びて。。。
 
0212_1_12回目に着せた時には、すずが足を曲げた時に、
伸びた首元から足が出て、
片肌脱いだ遠山の金さんに・・・(古い)
 
良いアイディアだと思ったのに・・・
  
改良すべきは、
*なるべく軽い生地
*袖丈をもう少し長く
*詰まった首もと
 
そうしたら、ぴったりのを見つけました。
300円ぐらいで。
0212_1_2ポリエステル100%のフリース風生地なので軽い、乾きやすい。
首元はつまって、ボタン留めになってます。
袖丈に気をつけて先を縫い合わせ。
   
0212_2今度は大成功!!
3回目も無事金さんにならずに歩けました。
  
まあ、安物なので、じょじょに首は伸びてきてますが
あと数回はいけそうです。
基本的に散歩は大好きで、うれしそうに歩きますが
どうしても恐いポイントがいくつかあって
そこは抱っこしないと通れません。
もう少しなんだけどなあ〜〜〜
 

| | コメント (2)

2019/01/14

晴れた!

0114_1

晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!晴れた!
 
ついにこの日が来ました。
洗濯物も乾いたし、空気が軽い。
  
久々に雨上がりじゃない散歩がゆっくりできます。
  
さて、すずはイノシシ罠にかかって、結果的に左前足の指を失ったのですが、「どうして犬が罠のあるようなところへ行ったのか?」が関係者の疑問でした。
もちろん罠は、人が入るようなところにはかけません。
猟師さんだけがわかるポイントです。
そこに、なぜ体の小さな犬が入っていったのか、が謎でした。
 
森を散歩できるようになると、すぐ謎は解明されました。
 
0114_1_1人間にはわかりませんが、むちゃくちゃ反応します。
(この時は、すぐそこでガサゴソ逃げる足音がしました)
  
0114_2ものすごく興奮して、吠えながらやみくもに追いかけようとします。
そりゃもう大変
繋がれてなければ、薮でも山でも夢中で入っていくでしょう。
  
だから、あんたは罠にかかるんだよ!
  
おそらくこうやってニオイを追って、イノシシのルートに入り罠にかかったのでしょう。
  
0114_1_2土手のようなところも駆け上ります。
 
0114_2_1  
8kgぐらいの体なので、もちろん猟犬として育てられたわけもなく
血というか本能で反応しているのでしょう。
 
こわがりも含めてパニックしやすい性質。
パンとスイッチが入ると、しばらく声も届きません。
 
やれやれ、おとなしいか、やんちゃか、両極端。 
 
0114_1_3
家では、甘えっ子でおとなしいですけど
何かの音にびっくりしたりすると、むちゃくちゃ凶悪な声で吠えまくります。

 
 
 

| | コメント (0)

2018/12/02

ドッグラン

1年に1度の島のドッグランイベント

1202_1すばらしいお天気に恵まれ(すぎて)、夏日。
結局今年も暑い。でも風があって、少しましな感じ。
   
1202_1_1卒業犬達も来てくれました。ダンとサニー。
どちらも保護当時のやせ細ったり、毛玉だらけの姿とは大違い。
きれいで丸々とした、立派な男ぶり。
性格もいいんだから、いうことなし!
 
1202_1_2アミも来てくれたけど、用事で呼ばれて写真がこれしかないよ〜
 
昨日も会場内にいただけなのに、1万3千歩歩いてた。。。
 
当日の詳しい様子は
しっぽの会ブログでご覧くださいね。 
たくさん写真が載ってます。
 
我が家的には、今朝、ドッグラン。
ケンは他の犬がいっぱいいるのは嫌がるし、
すずはもちろん人がいっぱいいるのは無理。
 
1202_1_3偶然、同時到着したララちゃんといっしょに、貸し切りで楽しみました。
 
Pc020063あれから、すずは、毎日朝夕とお散歩しています。
車じゃなくて、うちから歩いて出られるようになりました。
昨日からは、お散歩大好きかもしれない。
外に出れば、「あれこわい」「ちょっとイヤ」ばかりなのに。
今日はついに、ケンが「サンポサンポ!」と騒ぎ出すと
飛びだしてきて、ケンより先に外へでるほど。
  
1202_1_6
1202_1_5ララちゃんの飼主さん達にも近づいて、触ってもらえました。
 
1202_1_4こんなに近くで、くつろげるように!
 
Pc020066散歩始めて1週間かそこらで、ここまで進歩するとは思いませんでした。
正直、半年後ぐらいに散歩できるようになれば御の字と思ってた。
やはり、ドッグランという場所が持つ力はすごい。
 
今日は、会場に残ったウンチ拾いも目的でしたが
やはりけっこう残ってました。

飼主さん、犬のウンチは拾いましょう。
 

| | コメント (0)

2018/11/27

散歩できた!

相変わらず庭から外へは出るけど、すぐに大慌てで中に戻るし、
それ以上進もうとすれば、首輪が抜ける勢いで抵抗。

でも、限られた部屋の中ではよく動き
ケンのご飯を取る勢いで、いつも見てないといけないし

どうも、そろそろエネルギーが溜まってあふれてきた感じ。
 
おととい、キャリーに入れてケンの散歩につきあい。
ケンが歩いている間、車内でウロウロ
予想よりは落ち着いていた?ので
今日も挑戦
今回は、キャリーに入れず、抱っこして車に。
暴れる暴れる。嫌がる嫌がる。
 
あまりの無理強いはせっかくできた信頼を裏切ることにもなるかと 
一度は部屋に戻しました。
 
少しして、もう一度迎えに行くと、外にはすぐ出ます。
嫌がって出ないわけじゃない。
これは行ける!
そのまま車まで進み、抱っこして乗せると、今度は暴れない。
 
すぐドアを閉めて出発!
 
1127_2 1127_11127_3
オヤツをあげると食べます。
本当に緊張しまくりの犬は食べる余裕はありませんから、大丈夫
 
人気のない場所に駐車して、ケンが飛び降りると
続いて飛び降ります。
そのまま後を追って歩きだしましたが
1127_1_2遠くの車道を行き交う車に気付くと、止まって引き返し。
 
1127_1_1
うちの車の周囲をグルグルと行ったり来たり、歩き回りました。
 
ケンが戻ってきたら、いっしょについて歩きました。
1127_4
1127_5
せっかくの大変化大進歩なので、できるだけ続けていこうと思います。
がんばったね、すず!
 

| | コメント (2)

2018/11/13

二ヶ月経過

引きこもり犬が我が家に来て2ヶ月経過しました。
1ヶ月後と比べると、そこから大幅な変化があったとは言えません。
相変わらず庭だけが外の世界。
譲渡できるような状態になるのはまだまだ先。
とりあえず「うちの子」として扱うことにしました。
名前も「サン」から「すず」に変更。

(まんぷくの武士の娘の鈴さんと同じになると、文句ばっかり言う子になると困るので、また変えるかも
     
家の中では、サークルのある部屋から続いている寝室に進出。
1113_1_1私が寝る時は、いっしょにというより、私の布団の上で寝てます。
私は、睡眠が浅いので、布団の上にいられると、動いた時などにすぐ目が覚めて非常に困るのですが、サークルから出ているだけで貴重なので、目下は黙認しています。
朝、パパとケンが散歩に出る時に、私が(知らんぷりで)眠っていると 
布団(と私)の上をピョンピョン跳び回って、起こしてくれます。
    
1113_1ケンのことはそれなりに好きみたいです。
ケンのほうは、いっしょに散歩に行かないので、いまいち無関心なよう。
 
今は、アミとシューがいるおかげで、
オヤツをもらいにリビングまで出てきたり
積極的になってます。
でも、オヤツをもらう前に、道路から(遠く)バイクの音が聞こえてくると、サークルにあわてて戻ってしまいます。
 

アミにつられて、犬らしく遊んだりもします。
アミの勢いがすごくて逃げ帰ってくることも多いですが。

アミはAmy(エイミー)という名前になったんです。
似てるけど、ちょっと違う。
本当にイイコになりました。里親さんは偉大なり。

すずは、もう今の状態で満足しているようで
外の世界への好奇心が出てこないと、これ以上の変化はあまり望めないかもしれない。
やはりいろんな犬と接するのが大事かも。

 

| | コメント (0)

2018/10/19

走った!

置物のように固まっていた犬が動き始めた動画。



これまで、どんなにケンが誘っても、怖がって逃げるばかりだったのに
この日、突然、反応してケンを追いかけました。
5秒間ぐらいを3回。
 
サンの場合、1歩進んで、0.8下がる、ぐらいですが
確実に、少しずつ、前に進んでいます。

| | コメント (0)

2018/10/05

その後のサン

びびりで引きこもりのサンが9/6にうちに来て1ヶ月。

その間の変化はいかに。
 
トイレで庭に出るのは、わりとすんなりできるようになりました。
最初はリードを付けて、私が横についてないとダメだったのが
リードを見せるだけで合図になって、出ていくように。
音や気配にビクビクして、用が済むとスタコラ帰ってくる。
私は離れて見てるだけでOK
 
9/23撮影  
パパの手からもオヤツを食べられるように 
1005_1
サークルは前扉全開で、それほど閉じた空間ではないけど
1005_2サークル内では、とてもリラックスしたようす。
前を歩いたりしても、いちいちビクビクしなくなりました。
 
そして、それは突然始まった。
9/24、V6の特番を見て笑ってたら
1005_1_1サークルから出て、みんなのいる、大きな音でTVがかかっている部屋を
ウロウロし始めました。
1005_3ようやく開始した初めての室内探検
びっくりしたけど、騒がず、知らん顔のふりで見てました。
 
多分15分ぐらいはオドオドしながらウロウロ
やがて来なくなったのでサークルに戻ったかと思ったら
1005_1_2更にビックリ!寝室の私の布団の上で落ち着いてました。(後でどきましたが)
  
これで、ついに引きこもり終了かと思ったら
翌日からは、またサークルから出てこない
庭トイレとサークル内だけ
1日のうち23時間45分はサークル
 
でも、人に触られるのは好きで、私がサークル内に手を伸ばしてなでてやると、うれしそうに催促
 
そこで、サークル前にマットを敷いて、日に何度か触れあいタイム開始
手が伸びる範囲で。
するとサークルの一番前ににじり出てくる。
それから、ふと上半身を外に出して近寄ろうとしては、ハッと中に戻る。
そんなのが何日か続いて
 
10/2
1005_1_4ついに全身出てきて、私にひっついて甘えてきました。
 
写真は4日に撮った物です。
1004_1_1私がここに寝転んだら出てくる、という習慣ができつつあります。
 
そして、今日の夕方
1005_1_3食いしん坊なので、ご飯直前にはサークル前まで出るようになってましたが、十日ぶりにリビング・台所に出てきました。
  
朝も、私が寝坊すると寝室まで出てきたり
洗濯物を干す時は、ケンといっしょに庭に出たりします。
だんだん、だんだん、サークルから出る機会が増えるといいと思います。
そして、いつか、庭の外にも興味を持って
庭から出られるようになりますように。

| | コメント (3)

2018/09/12

こわがりのサン

7月に、前左足を怪我した犬が保健所に収容されました。
見に行くと、足の裏の骨が露出していました。
獣医さんの判断で、その部分を切断して壊死を防ぐことに。

0912_1ちょっと丸い足先になったけど、少し短くなっただけですみました。
名前は「サン」
もののけ姫のようにたくましく育つように。

しかし、とにかく動かない。ひたすら固まっていました。
もちろん痛みと、恐怖によるものでしょう。 

0912_1_1預かりさんのところで、徐々に室内で人との暮らしになれてもらいました。
 
散歩は数メートルで固まるけど、手からオヤツを食べたりするように。
 
傷が治ったら、あまり歩かないと、筋力がなくなってしまうので
うちに移動して、庭で動かせて、筋力と体力をつけることに。
 
0912_1_2久々に自由になって、大喜びで庭をかけあがりました。
慣れた預かりさんに見守られている間はのびのびしてました。
 
預かりさんが帰ってしまうと、最初のカチンコチンの緊張状態。
P9070010シッポを見てもらうと、無防備というより、恐すぎて無抵抗降伏の図
無抵抗なんで楽ですけど。
  
でも、一度ちょっと解凍されてるから、今度は早いよね。
四日目にはサークル内ならこれぐらい。
0912_1_3
P9110034庭でも、鳥の声をきいたり、風のにおいをかいだりしていられるようになりました。
逆にひとりじゃなくて、私がそばにいないとダメみたい。
  
不安でいっぱいなんですね。。。
人が嫌いなわけではないのが救いです。
  
ちょっと時間をかけて、馴らしたいと思います。
 
 

| | コメント (4)