最小カエル
石垣市立図書館にて、「小さな命の写真展」始まりました。
図書館中の犬猫関連本も集められているので、読みたい本がきっと見つかります。
ぜひ一度寄ってみてくださいね。
うちの子達の写真も数枚あります
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ほぼ毎年のことですが、干上がりそうな水たまりから
在来種のカエルの卵をすくってきます。
(もちろん全部じゃなくて、ごく一部)
最近めっきり数が減っており、カンムリワシなどのエサも減ることになります。
「ヒメアマガエル」
日本最小のカエルです。
オタマジャクシは透明でかわいい。
うちでのエサはドッグフードです。
魚とか肉とかいろいろ与えてみましたが、どうやら総合栄養食が一番食いがいい。
やがて、足が生え、手が生え、カエルになります。
小さいでしょ
まだ透明で柔らかいから、もうしばらく置いておきます。
この3日後ぐらいには色も濃くなって、カエルらしくなってきたので
草むらに放します。
オタマジャクシが全部カエルになるわけではなくて
100匹以上いる中で、10匹もならないかも。
途中で死ぬのも多いですが、水とエサがあれば、ずっとオタマジャクシのまま。
今年の卒業生はまだ1匹。
何匹無事カエルになって、庭に放せるか楽しみです。
| 固定リンク
« 写真展 | トップページ | まだ5月なのに! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うおおおーーんヒメアマガエルがそのへんにいる!爬虫類両生類ファンが発狂しそうな環境ですね。そして、ドッグフード!そうか!両生類の幼生は共食いしたりもするので、天敵に食べられたり干上がったり流されたりしなくても成体になる数が調整されているんでしょうね。それにしても、私も納戸でヤモリの卵を採集したい!羨ましすぎ!
投稿: cuora | 2013/05/29 20:13
>cuoraさん
「爬虫類両生類ファンが発狂しそうな環境」そうかもしれません。
各種そこら中にいます・・・
ヒメアマのオタマジャクシは共食いをしないのです。
ドッグフード1粒/日で100匹養えます。
今日2匹目が自ら大ジャンプをして卒業していきました。
投稿: 藍mi-goro | 2013/05/30 20:53
米粒よりも小さなカエル。体長3メリ、色は黒色。
初めて見ました。100匹などと言うものではない。昨日辺りから、陸に上がっている。
投稿: 小島良吉 | 2022/06/16 15:55
>小島さん
今年はこのオタマジャクシが全然救えず。カエルが激減してます。
夜の道路にはおおきいのがたくさんいますね。
投稿: 藍 | 2022/07/13 23:39