« おいしいランチ@海鮮館 | トップページ | かまぼこの日@金城かまぼこ »

2011/03/02

知る権利

今朝、地震がありました。宮古島で震度3,石垣は震度1。
動いていたら、ほとんど気づかないぐらいでした。
台風と違って、地震は突然だから、心構えも何もなく突然。

その恐ろしさを、地震列島日本では、身にしみて味わっている方がたくさんいらっしゃるわけです。

そしてNew Zealandの大地震。
阪神大震災を思い起こすような大変な被害。
日本人も大勢巻き込まれているので、日本のマスコミが大挙しておしかけています。

もちろん現場の状況を報道して、必要なことを訴え
みんなが地震被害について学び、自らの場合を考えて備えたり、
必要な物資を寄付したりすることも必要ですが、
行方不明者家族の方達を追い回すのは必要でしょうか?
私達が行方不明者の消息を、家族の方と同時に、一刻も早く知ることが必要でしょうか?

地震被災経験者が大勢いるはずの日本からのメディア取材者が
今、現地でパパラッチ扱いされています。
被害者が入院する病院に、むりやり侵入しようとして逮捕された日本人マスコミ。
制止する警察にしたがわず、警察と暴力沙汰を起こした日本人レポーター。
既に5人が報道関係者パスを取り上げられたとか。。。
出展はこちらの記事。(英語ですが要約するとそういうことのようで)

せっかくレスキュー隊などが、その経験を生かして活躍する一方で
「知る権利」なるものをふりかざして、
現地の作法や決まりに従いもせず、被災者への思いやりもなく
無神経にずかずかと入り込み、無神経な質問をして
水も電気も不足している現地に、大勢で泊まり込んで、
野放図に振る舞う日本人マスコミに対する風当たりが強くなっているようです。

 

この数年、芸能人だろうと、被災者だろうと、犯罪被害者だろうと、
マスコミの取材対象へのアプローチが同じなのに、辟易としていました。
ニュースのワイドショー化とか言っていたけど、
結果レポーターなるものが何言っても許されると勘違いしている。
むかつくことが多くて、民放のその手の番組は見ないことが多いです。

もちろん、中には真摯に取り組むまじめな取材者も番組もありますが、
目に付く大多数の番組では、少しでもセンセーショナルに、騒ぐが勝ち!みたいなやり方。

前から愛読しているNZ発信のブログ(日本語)のおかげで、
日本のメディアが報道しない、現地での事情を知ることができました。
詳しくは「つれづれなるモナカ」「羊の国の絵日記」で、現地からの声をお読みください。

    

視聴者には、人の心を踏みにじってまでも知る権利があるでしょうか?

自分達も、いつ被災者・被害者になるかわかりません。

 

報道の自由・言論の自由とは何に対して使うべき言葉でしょうか?
権力とか、抑圧するもの、自分より強い力に対して使うべきもので、
弱っている人にふりかざすべきものとは思いません。

私達、視聴者・読者はメディアに対して何を求めるべきか、考えてみたいです。

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

0302
P1210658 P1210723 そして日本では、この子達が家族登場を待ってます。

いつでも里親募集中」 から

あるいはこちらからわんわんclubさんにお問い合わせを

       
引き続きの応援をどうかよろしくお願いいたします。

 

|

« おいしいランチ@海鮮館 | トップページ | かまぼこの日@金城かまぼこ »

コメント

 この頃は、何でも、あらゆることがどぎつく書かれたり、話されたりしているなと、強く感じていました。 どれだけ、しつこく
追ったら、この事件の、気がすむのかと、思っていると、又次も同じように。  予備校生の事件然り、一面トップ。驚きました

日本が、変わっていく、過渡期の事だけでなく本当に、何だか
恐ろしくなります。

仔犬ポスター、慈恵院さんのを見に行き、あんまぁさんのブログ、昨日,新しいのが出てたので、張替えましたが、夕方、ブログを開けましたら、なかったのですが、いいのかしら?(あんまぁさんに聞くべきかしら)
前のは 電話を書いてあるところが、2枚ちぎってあるところをみると,関心のある人か、
とりあえずちぎったのか、どうかです。

投稿: アンナのママ | 2011/03/03 22:36

アンナのママさん

こちらのブログから失礼します。
新しいチラシ・・・急に消えていてびっくりしますよね、
ごめんなさい。
ただいま、日一日と状況が変化しているので
(里親様が決まったり、反対にトライアルで終わって
しまったり、等々)
チラシ作りが追いつけなくて、様子(機会)見をしています。
下書きはできているのですが・・・

最新情報は、わんわんClubさんにお問い合わせして
いただくのが手っとり早いのですが、
前のチラシからでも電話番号をちぎっていってくださる方
がいらっしゃれば有難いです。

mi-goroさん、お邪魔しました!

投稿: 都わすれ | 2011/03/04 10:41

>アンナのママさん
「どれだけ、しつこく追ったら、この事件の、気がすむのか」
まったく同感です。
予備校生はかわいそうです。まるで凶悪犯扱い。大学の管理問題なのに。
チラシ張り替えありがとうございました。
電話番号を取ってくださった方があって、ありがたいです。
どこから縁が繋がるかわかりませんから。
チラシは現場の変化に追いつけなくなってます。しばらく犬の出入りがありそうでして。
ご協力に心から感謝します。


>都わすれさん
お疲れ様です。状況が刻々と変わるので、チラシも一休みでしょうか。
ただ、やはりアナログな媒体ですから、追いつかないのは当然で、広報の一環ととらえればいいのだと思います。
電話番号を取ってくださる方があれば、良いのだと思います。
連絡先に電話番号だけでなくHPアドレスがあったら良いかも

投稿: 藍mi-goro | 2011/03/04 15:16

わかりました。たとえ、もしもですが、ワンワンさんに連絡が入ったとしても、その仔犬は里親さんが、見つかってますと、いっていただくことができますから、よいですね。

とりあえず、宣伝用にはっときます。
張替えにいきましたら、
ほうりっぱなしでないと、思ってくれ、たいそう、感謝されました。時々、きますから、こちらで、はがしにきます、と伝えましたら、深々とお辞儀されて、見送られました。やさしいっていいですね。

投稿: アンナのママ | 2011/03/04 17:02

>アンナのママさん
すてきなお寺さんですね。
そしてもっとすてきなのがアンナのママさんです。
何度もお手間をおかけいたします。
石垣島から犬を引き取ることができる、と知っていただけるだけでも、大変大きな意味があると思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 藍mi-goro | 2011/03/04 19:56

この記事へのコメントは終了しました。

« おいしいランチ@海鮮館 | トップページ | かまぼこの日@金城かまぼこ »