« At the time of Blackout | トップページ | 郷土料理@舟蔵の里 »

2011/03/15

モズク食べよう

17354960_m公式ヤシマ作戦(節電運動)のバナー(?)
エヴァンゲリオンのオリジナルクリエイターの皆さんにより作成されました。
輪番停電地区はもちろん、それ以外の地域の分もあります。
画像はこちら。営利目的以外の使用はOKだそうです。
節電協力中で、いつもより暗いお店などでプリントアウトして窓に貼ったらいかがでしょうか。(誰も見ないけどうちの窓にも貼った!)

同じ節電協力でも、こうしてちょっと遊び心を加えることで
協力しやすくなったり、参加者も増えるのではないでしょうか。

停電予定を伝えるtwitterアカウントはこちら

石垣島で節電しても、沖縄は沖縄だけの電力網なので関係ないのですが
「被災地への気持ちはひとつ!」
天気予報でも切り捨てられがちなのに、地図にちゃんと石垣や与那国まで入っているのも、このバナーのうれしいところです。

 

なんて、遠くでこんなことを喜んでいて申し訳ありません。

関東地域の皆さんは、放射能という新たな脅威が現実的に加わってきて、
更に胸つぶれる思いをされていることと思います。
おまけに東北地方は、今夜から雪が降るような寒さになるとか。。。

この世には神も仏もいないのか・・・
あまりに、むごい。
電気もガスも水道も灯油もないところに、
せめて天よ、暖かさを届けたまえ。
天候だけは、いくら人ががんばってもどうしようもありません。

   

放射能の件は本当に心配ですが、政府や東電やなんとか院の説明を聞いても、いまいちよくわかりません。
(真実を言っているか、いちいち疑うこっちも悪いけど)
そしたら、とてもわかりやすく、ここまでの経過を説明してくれているサイトを見つけました
小学生でも絶対わかるから、読んでみてください。

自分達の命を危険にさらして、がんばって作業してくれている人達を信じよう。
彼らといっしょに「原発よ、おさまってくれ!」と祈ろう。

   

視覚も聴覚もOKな方は、時に情報はTVよりラジオの方がいいかもしれません。
何度も何度も同じ映像を見させられるだけで、心の傷が深まる気がしませんか。
なんで同じことばかり放送しているTV局は輪番休止しないんだろう。
TV局の従業員のためにも6時間交替ぐらいでいいんじゃないの?

     

で、本題ですが
放射能の人体被害をおさえるために「ヨウ素」を取れ、という情報が出回ってます。
でも、まちがっても「イソジン」とか飲んじゃダメです。
取るなら食べ物からがいいそうです。
たくさん含まれているのが海草類。
(医学的話じゃないです。あえて言えば栄養学的話。根拠はこちら

やった!沖縄のモズクの出番。
沖縄のモズクは旬を迎えようとしています。
お近くに「わしたショップ」や沖縄県産品を扱ったお店はありませんか?
まさかそこまで棚が空っぽじゃないですよね。
モズクは三杯酢でしか食べられないと思ってる人多いですが
そんなことありません。
ワカメと同じ。
お味噌汁に入れるもよし。
サラダに入れるもよし。
マヨネーズでも、お好きなドレッシングでOK。

お米を食べる前に、モズクをたくさん食べると
ほどよい満腹感が得られて、ご飯の量を減らせる効果も。
「モズクダイエット」
でも、この非常時にダイエットなんかすべきじゃないですけど
食べられる時に、しっかり食べた方がいいと思います。

      

関東以西の皆さん
普通に生活して、力をたくわえ、募金に回すのはいかがでしょう。
ネガティブな感情でなく、ポジティブな気持ちを大切に
応援の気持ちを届けましょう。
でも携帯かけるのは極力控えましょう。
停電地域では充電するのも大変なんです。

東北の被災地の方と、連絡がつかないとあせっていらっしゃるかもしれませんが
もしかしたら、相手の携帯が電池切れなだけかもしれません。
その地域の電気が回復してから、もう一度連絡してみてください。
大事な人と繋がるかもしれません。

  

|

« At the time of Blackout | トップページ | 郷土料理@舟蔵の里 »

コメント

医学的根拠のない情報を書かないで。たしかに、普通にヨードを摂取するなら、食物からとるのもいいです。しかし、仮に被爆した場合、安定ヨウ素という、医師の処方が必要な薬剤を摂取するしかありません。食物では決して対応できませんよ。
貴方の書いている通り、他ヨード系薬剤を摂取しても無意味です。

投稿: 匿名 | 2011/03/15 20:52

いつも役立つ情報ありがとうございます
うちのブログでも「超分かりやすい原発事故について」を
リンクさせて頂きますね!
ランチで行った回転寿しに募金箱があったんで僅かですが募金しました
今後も募金は続けます、、、でもいつか来るであろう東海地震に
備えて我家も少しは蓄え残しとかなきゃw

投稿: 梅さん | 2011/03/15 20:55

>匿名さん
コメントありがとうございます。
被爆してしまったら、モズクで対応できるはずありませんよね。薬じゃありませんから。
でも現在出回っている情報は、被爆したら、ではなく予防的効果の話が回っていると思いましたので。
追記しておきます。


>梅さん
私もあの記事でようやく原発事故の様相がわかった気がしました。どんどん広めましょう。
確かに東海地震はこうなると、ますますいよいよ恐いですね。
備えたり、備えたり。

投稿: 藍mi-goro | 2011/03/15 21:05

予防というほどではなく、不足を防ぐために摂取するのです。このようなコピペ記事をのせる人がいますが、それはきちんとした医学的根拠を調べたものですか?発信者はわかっているんですか?それこそよけいな混乱を招くのはやめるべき。拡散も。海藻とか買い占める人がでてきますよ、きっと。
あと、前の記事で1日2日で食べ物が入ってくるとか書いているようですが、実際は1日1回量も少なくコンビニ、スーパーは補充がくればいいそうですよ。実際にスタッフの人に聞いてみましたが。あまり現実などをわかっていない、その地域にいないのに、あいまいなことを書くべきではないです。

投稿: 匿名 | 2011/03/15 21:37

阪神大震災のときも、町中の店から商品が消えていきました。

被災が酷い地域から比較的軽かった北の方へ
どんどん車が集まって大渋滞になりました。
北側に済んでいた私はさらに北へと買い出しに行きました。

今は流通経路が遮断され本当に物資が不足している時だと思います。
でも今ここへ書き込みをしているこの時間にも、
道や電気や水の復旧作業を進めている人がいます。
まもなく、必ず物資は届きます。
被災地にも都心にも。

エネルギーを応援する方へ使いたいです。

投稿: ぱんだんて | 2011/03/15 23:16

やっと、パソコンを開く事が出来ました。

こちらは、すずも含め全員無事です。

地震当日は、母が地震後に早めに退社したのですが
帰宅途中で帰宅難民になり
徒歩で都内から帰宅しました。

電話も通じず、本当に心配しましたが4時間かけて
無事帰宅しました。

家では、食器が割れたり色んなものが落下して壊れたりしました。

小学校は、ちょうど下校時間だったのですが
学校待機になり、チビが家に帰れたのは
夕方の5時頃でした。
給食センターが使えなくなり
水筒とお弁当を持って昨日まで学校行ってました。
(今日から午前中だけに変更になりました)


停電で、電車が運休していて
母も昨日まで会社にはいけてませんでした。
今日は行きましたが、お昼で会社がしまるそうです。

停電は、石垣にいたときの経験が役立ってます。
家にいる限りは、停電はとくに不便は感じてません。

行きつけの沖縄料理店(食材店)は、
お店がめちゃくちゃになり、
営業はほとんどしてません。


放射能が、不安ですが
とりあえず、今のところみんな元気です。

娘は、「エレベーターに閉じ込められたらどうしよう」
とか色々、子供なりに不安を抱えているようです。

すずは・・・
いたってマイペースです(苦笑)
(今ものんきに昼寝してます)


とりあえず、無事のご報告でした。

投稿: み~すけ | 2011/03/16 10:03

>匿名さん
毎日本当にお疲れ様です。お気持ちお察しします。
おっしゃる通り、私のように遠くにいる者より、現地にいらっしゃる方が、どうしてみんなに食料が回らないのか考えてくだされば一番いいのです。
消費者庁も、農林省も、流通の現場の方も、みんな「十分量ある」と言っているのに、どうして棚の食料がアッという間に無くなってしまうのか?
聡明な匿名さんのような皆さんが、どうすればみんなに食料が行き渡るようになるか、考え行動していただければ何よりです。
どうか早くたくさんの補充があることをお祈りします。

投稿: 藍mi-goro | 2011/03/16 16:04

>ぱんだんてさん
確かに直後は流通が止まりますから、物資は通常より減ります。
被災地にはいまだ道路すら通じてないところもありますから。
東京も余震や放射能で、心落ち着く暇もなく混乱していることでしょう。
本当に次々とお気の毒です。
おっしゃるとおり、ポジティブな方向に気持ちを向けたいです。


>み〜すけさん
皆さんご無事で何よりでした。
棚が倒れたり、ガラスが割れたりしたところは多いみたいですね。
後片付けもお疲れ様です。
お嬢さんがおっしゃる通り、エレベーターは恐いですよ〜
私は閉所恐怖症気味なので、多分しばらく使えないかも。
4月ご旅行は予定通りですか?
無事来られると良いですね。

投稿: 藍mi-goro | 2011/03/16 16:10

この記事へのコメントは終了しました。

« At the time of Blackout | トップページ | 郷土料理@舟蔵の里 »