« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月の投稿

2011/03/31

葉物の季節

今年は寒い日がいつまでも続いて、長い冬でした(過去形でいいのか?)。
石垣島では暑くなると、暑すぎて菜っ葉類ができません。
だから冬が葉物野菜の旬。
それ以外にも芋類もあるし、冬は島野菜の種類が豊富でうれしい。

03301 左から、ほうれん草、ハンダマ、そーぎ菜(不断草)
どれも近所の農家売店で100円。
ほうれん草にしても、スーパーより倍量はありますが、
すごいのはそーぎ菜。
巨大です。大量です。重さを量ったら1.5kgありました。
夫婦二人で食べきれる量じゃありません。
せっかく新鮮なのに、冷蔵庫でクタッとなったらもったいないです。
ツナといっしょに炒めたり、お味噌汁に入れてもおいしい。
お総菜風にして、ご近所の若夫婦にあげたりします。

そろそろゴーヤも出てきました。
03303 白いのは初めて食べましたが、味は緑のと同じですね。
彩りを考えると、緑の方が鮮やかでいいですが、これも変わってておもしろいです。

冬の野菜と、夏の野菜が重なる、今が一番野菜の種類が多いです。
あと1ヶ月もすると、葉物は無くなりそうです。

そして風評被害で苦しむ福島の農家の皆さんから直接野菜を買おう!!

里山ガーデンファーム」お買い得で既に売り切れ続出
今後参加農家さんも増やしていくそうで、今は売り切れでも、ちょくちょくのぞいてみたら新商品なども出るそうです。

一過性でなく、末永い応援をしたいと思います。
このwebショップはNZのきなこさんのアイディアから始まりました。
一人の行動が、大きなうねりに繋がるのを目の当たりにしました。
まずは動く!賢い消費者として行動する!

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

  

被災地の犬猫レスキューの総合案内HP

東北地震犬猫レスキュー.com


被災地動物情報のブログ
レスキュー予定、保護動物、迷子など様々な情報が載っています。

原発避難地域に取り残された動物達のレスキューが
いよいよ本格的にこの週末行われるそうです。
助けにいく人達もリスクをかぶっての救出です。
どうか皆さんに大きな影響がありませんように祈ります。
原発が1秒も早くおさまって、1ベクレルでも少ない放出量になりますように。

(ベクレルとシーベルトの違いがわからなくて、ファーストガンダムがわかる人はこちらの説明がわかりやすいです。

 

| | コメント (4)

2011/03/29

あれから半年

ナツが去年の9月29日に逝って、もう半年。
ナツがうちの子になったのが、2004年3月23日

去年の今頃のナツの画像を捜したら、なかった。
私が入院していたから。
その頃に近い画像。
03291 はぁ〜〜〜、かわいい。

ナツのことを思わない日はなかったけど、
みなみ&ケンも含めて、ナツのいない生活にも慣れてきて、
泣くことも少なくなった。

でも、この数日、ナツのことをしょっちゅう思い出して、頻繁に泣く。
それは疎開犬がナツと似ているから。
03293 この子もナツといっしょでボール遊びが大好き。
主なくころがっていたボールで、毎日遊んでくれる。
03295 私が庭に出ると、「ボール投げて!」とキラキラした目で訴えるのも同じ。
投げると、すごい勢いで走って取ってくる。
そしてすぐに渡してくれないのも同じ
洗濯を干しながら、合間合間にボール投げてると、ナツがいるみたいで・・・

車に乗ると、運転席と助手席の真ん中に出てきて前を見ていたナツ。
P4070069 うれしそうだったなぁ〜〜
そんなナツがかわいくて、しかたなかった。

今日、久しぶりに天気が良くなったからバンナ公園にロング散歩。
帰りの車内で
03294 疎開犬もここが定位置。
視界の隅にこの子が入ってくると、色も同じ黒だし、目元が似ているから
ほんとにナツがいるみたい。
今日はそう思って、ウルウルしてきたところに
地元FMで「空も飛べるはずbyスピッツ」がかかった。
私達が勝手にナツのテーマソングに決めてる曲。
タイミング良すぎだろ・・・

    

疎開犬(このブログではおなじみの”ぽんぽん”)は
ナツと数ヶ月の差で保護されるという因縁もあったし
よその犬はほとんどダメなナツが、ぽんぽんはなぜか好きだった。
この時期に、我が家で暮らすことになったのも、実に不思議な縁。
私達がナツと似ているところを勝手に捜しているんだろうけど
なんだか、時々ナツの存在を感じて、うれしいやら泣けるやら。

でも今はこのトリオで、うまくやっていきたいから
空のナツにもよろしくお願いしたい。
03296

    
         
         




 

被災地の犬猫レスキューの総合案内HP

東北地震犬猫レスキュー.com


| | コメント (4)

2011/03/28

大切な日常

三連休のつかの間のぎんぎんぎらぎらの夏日がうそのように
石垣島なりに真冬並みの寒い雨の1週間が続きました。
それでも東日本の雪や霜の真冬並み寒さに比べたら
文句言ってはいけない、といつも以上に身が引き締まる。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

03281_3わんわんclubで里親さん募集をしている(仮名)亜子ちゃんはお見合いに進みました。
子犬で車道をウロウロしていた時に保護した預かりさんは
「北川景子にそっくりだと言われる」と。
最初はハイ?と思いましたが、確かに大きな黒目できりっとつり上がっているところがそっくりかも。
03282ララがいる時に、うちに遊びに来てくれて、ララとも上手に遊んでくれました。
預かりさんの元で、避妊手術も済ませ、美人で明るくて元気で性格も良し!と申し分ないお嬢さんに育ちました。
どうか幸せに新しい家族の元に落ち着きますように。

    

震災前から、全国で預かりさん里親さん募集中の犬猫は、既に溢れるほどいたのに
被災地から新たにどれほどの数の保護動物が出てくるのか、まだこれからです。
これを機に、一時預かりボラさん、里親さんが増えることを祈るのみです。

  

03283 この子達の幸せな時間を守りたい。
03285 普通にいっしょにいられる毎日が少しでも長く続くように
できれば、なんだってしたい。
でも人ができることは限られていて、どんなに愛していても、がんばっても
天災の前にはなすすべもない。
そして、それはいつどこに起こるかわからない。

だからこそ、できるうちに、この日常を愛おしみ、大事にしたい。
何でもない毎日を過ごせることに感謝して、普通のありがたさをかみしめる。

03284 ナツが死んだ時にもそう思ったんだ。
普通の毎日がいつまでも続くと思ったらいけないんだと・・・


 

被災地の犬猫レスキューの総合案内HP

東北地震犬猫レスキュー.com

        
     

twitterで回ってきた、坂本龍一氏からの檄文
「【檄】とにかく、どんな手段を使ってでも目の前の危機をなんとかおさめよう。その後、よりリスクの少ないエネルギー源を国民の総意で選ぼう!!」

| | コメント (2)

2011/03/26

勇気ある人

首都圏に住んでいる友人達の話を聞くと
首都圏の地震・津波や液状化などの被害がなく
一見日常生活が送れているような地域でも
度重なる余震による「地震酔い」の症状や
生活物資が不足する不便。
計画停電が続いている緊張。
特に夜の停電は、小さなお子様などいらっしゃれば、余計に不安感が増します。
そして不安定な交通網。
煽るばかりの落ち着きのない報道。

いくら非常時だからしかたない。
津波の被災地よりましだと、言っても、
首都には首都の役割があり、他の地域より忙しかったり、
人が多かったりする状況があるわけですから
原発の終わりが見えない新たな恐怖が加わった今
そのご心労は大変なものとお見舞い申し上げます。

理性的・良心的に行動しようと思っている人ほど、
ストレスがかかっているような気がします。
なんか・・・心配。

無事に命が助かった人が、これ以上ムダに苦しまなくてすむように
原発には一刻も早くおさまってほしいです。
きっと、日本中、いや世界中の人がそう願っていると思います。
空に壁はないから。

  

で、このことについて思うことは色々あれど
私、この13才の少女より、上手に書けません。
作家高橋源一郎氏をして「地震発生以来、ぼくが読んだもっとも知的な文章」と言わしめたブログ記事がこちら「ここっぴーのへそっぴー」

03261

文章自体は全然難しくないのに、ど真ん中をついてくる文章ってすごいです。

そして漫画家山岸涼子先生が今だからこその無料公開
原子力発電とそのリスクについてわかりやすく書かれた25年前の作品
「パエトーン」

感覚で書かれたものと、知識に裏打ちされて描かれたもの。
どちらも同じ結論みたい。

               

国会議員河野太郎さん「日本のエネルギー政策」シリーズ動画
これもなかなか興味深いです。

 

                              

被災地の犬猫レスキューの総合案内HP

東北地震犬猫レスキュー.com
こちらのHPを作成してくださった管理人さんの言葉です。

<以下転載>
「福島原発避難地域に取り残されたペットたちが餓死しようとしている。このことは後々悲劇として語られ日本人の心に深い傷を残すだろう。 しかし、今まだ彼らは死んでいないのだ。未来を変えろ! 人々は声を!マスコミは報道を!行政は行動を!」               twitter・転載で拡散を願う(管理人)

<転載ここまで>
       
      

原発のせいで、住み慣れた土地を、避難という名で追われようとしている人々。
汚染地域として、救援物資も届けてもらえず
これまでの営みすら奪われようとしている人々がたくさんいます。

避難地域以外でも、桁違いに大勢の人が
食料が、水が、大気が汚染される恐怖で心が縛られています。

私達にできることはないでしょうか。
今はどうしようもなくても、未来は変えられるはず。。。



| | コメント (0)

2011/03/24

成犬からでも大丈夫

  ついにできました

被災地の犬猫レスキューの総合案内HP

東北地震犬猫レスキュー.com

被災地のレスキュー・フードなどの依頼、保護場所の案内などの情報を
一手に掲載するサイトです。

ただし、ここは掲示板で個々の例を見て、
助けられる人が自発的に助けてください。
このHPの管理人さんが助けにいくわけではありません

どうかこのHPのリンク・紹介を拡散お願いいたします。
  

 

我が家に来た疎開犬。
来て1週間、我が家の暮らし方にだいぶ馴染んでくれました。
この犬が以前にもうちに来たことがあるから早い、でもありません。

これまで突然保護したり、預かった成犬すべてそうでした。
1週間目処で、一段落していきます。

環境、ライフスタイル、生活時間が変わりますから
最初は、人も犬もとまどったり、うまく合わなくて困ることもあります。

でも、犬はとても適応能力が高いし、現場主義?なので、
新しい家にも、家族にもすぐ馴染みます。

子犬じゃないと、なつかないとか、しつけられないとか迷信です。

だから、成犬を預かるのも、それほど大変じゃないとお伝えしたいです。
信頼と愛で繋がれていくのが喜びになると思います。

03241 今日、大きな公園に散歩に行ったら、たまたま遊びに来てた幼稚園児軍団に囲まれちゃいました。

人なつっこい島の子達は、犬を見ると「ワッーー犬だ!!犬だ!!」と駆け寄ってきます。

1mぐらいまで来ると、止まって「噛む?」と聞くので
「だいじょうぶだよ。触ってごらん。そっとね」と答えます。

うちのケンは子供でも大人でもなでてほしいので、ぐんぐん近寄っていきます。
みなみは内心イヤだけど、ある程度は許容しています。

さて、都会犬はどうするかな?と見ていたら

03242 黒くて大きい犬だから、ちょっとびびる子供達の前で
いきなりゴロンとしてお腹見せました

大丈夫とわかると、みんな大喜びでふさふさの毛を触ってました。

その後は「散歩したい!持たせて!」の大合唱。

引っ張られてころんでもいけないので、
注意して、二人ぐらいずつに持たせて、こちらもつきっきり。

犬達も疲れるので、そこそこでバイバイして、子供公園を離れました。

おしゃべり好きな島の子達は、一緒にいる間、ずっと「うちにも犬いるよ!」「おばあちゃんちに犬いる」とか「ぼくんちの犬はプリン」「うちのはミルフィ」とか、自分達が知る限りの犬情報を教えてくれます。

子供達にも犬達にも、互いへの優しい接し方を知ってほしいので、
たまに子供達と遭遇したら、なるべくしばらくはいっしょに遊ぶことにしています。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

先日、節電のための「ヤシマ作戦」(アニメ「エヴァンゲリオン」から取ったネーミング)についてお伝えしましたが
今日は新たな作戦をお伝えします。

その名も「ヤザワ作戦(詳しくはこちら)

「普段より、ちょっと贅沢をして、日本経済をまわそう」

いつもは発泡酒だけど、こんな時だから上等ビール買っちゃおう、みたいな。

島にいると、よくわからないのですが
「こんな時に飲むのは不謹慎」とか言われて、東京の居酒屋さんとかガラガラだそうです。

用意した食料がダメになって廃棄だそうです。
食べ物が十分ない被災地の人がまだたくさんいらっしゃるのに・・・

もちろん、関東地方ではまだ余震があるから、
なるべく家に家族でいたい、ということもあるでしょうし、
夜遅く外出しているのはイヤだ、という気持ちもあるでしょう。

でも、余震のない地域も含めて、
できる人から、ちょっと気を抜くようにしないと
緊張感で心身共に疲れてしまいます。
正常な判断力も弱ってしまうのではないでしょうか。

復興には長い長い時間がかかるでしょう。
日本中に震災の影響が波及していくことを考えると
できるところから、普通の生活をしていかないと大変だ、と思います。

用心と節約という個人的な視点と
日本の今後の経済という大きな視点の間で揺れますね。

 

| | コメント (7)

2011/03/20

ペットと避難する(情報随時更新)

未だに寒さ厳しい東北・北関東で、大勢の方が避難生活をしていらっしゃいます。
まとまって他県への移動避難をされる場所も出てきました。
また東京近辺では、大勢の外国人が(ペットを置き去りに)急遽出国したということです。

そして、避難所にはペットといっしょに入れない。
移動バスにペットは乗せてもらえない。
せっかく地震と津波を生き延びたのに、ここに来て捨てられたり、飼い主さんも泣く泣く置いてこざるをえない、そんなケースが増えているそうです。
また今後どうなるかわからないから、と保健所に飼い主さんによって持ち込まれる数も急増中。
災害のどさくさで迷子になってしまった動物もたくさんいます。

「人間が生き延びるほうが大事だ

そういうご意見・考えはもちろんわかります。

 

でも、他にも選択肢があるとしたら、ちょっと考える余地がないでしょうか。

*現在、被災地の保健所では、殺処分を停止しています。
迷子になったり、はぐれたりしてしまった子を探しにいってあげてください。

*被災地保健所連絡先一覧はこちら

•仙台市動物管理センター
〒983-0034 仙台市宮城野区扇町6-3-3
電話 : 022-258-1626 ファクス : 022-258-1815
メールアドレス : fuk005570@city.sendai.jp
仙台市の保護犬情報 殺処分しないで保護されてます。迎えに行ってあげてください。
ぼくたちセンターで待っています

•被災地で営業中のペットホテル一覧

 

*被災動物救助活動も始まっています。
レスキューの人・獣医さんにご相談ください。
アニマルレヒュージ関西さんが宮城県内などで一時預かり/引取相談

UKCジャパンによるレスキューの現場ブログ

宮城のdogwoodさん、レスキュー現場ブログ

•被災地で一時預かり先をお探しの方はご相談を。
≪社団法人日本動物福祉協会≫03-5740-8856

ミグノンさんは現在福島中心にレスキュー活動。

山形フレンドリーパーク わんニャンシャンプー(預かり)
〒990-2421
山形県山形市上桜田5-11-19
担当:山田  TEL:023-623-0084

 

佐賀県武雄市が被災犬の受入を発表しました。
1年を目処に預かってもらえるそうです。くわしくはこちら

 

【被災馬受け入れ施設】
NPO法人馬とあゆむSOMA
南相馬市鹿島区内に一時避難受け入れ場所有り。
馬を見捨てず相談してください!

 
ついにできました

被災地の犬猫レスキューの総合案内HP
一時預かりや譲渡を引き受けてくださるところが出ています。

 

 

被災地では続々と動物のレスキューが始まっています。
そして一時預かりさん募集も始まっています。
こちらに見つけた情報を掲載します。

情報の確認・問い合わせなどのやり取りは自己責任でお願いします。

緊急事態で、現場の混乱などいろいろ行き違いもあるかもしれません。
1匹の命を助ける預かり希望者様は忍耐強い対応をお願いいたします。


宮城からの一時預かりさん募集

ミグノンさん(東京) 東京近郊で一時預かりさん募集

犬猫みなしご救援隊さん 福島で大量保護預かりさん募集

災害時ペット支援mixiコミュ支局
一時預かり可能者登録、一時預かり支援要請、搬送ボラ登録など行われています。

 

避難所にいる方など、パソコンにアクセスできない方に、
どうか教えてあげてください。
ペットを置いてこざるをえなかった方達に、「いっしょにいられる方法があるよ」と知らせてあげてください。

*個々の情報はtwitterに多く集められています。#311petと#0311petです。
そしてtwitterを含むペット関連情報はFreePetsのHPにも集められています。

 

群馬県みなかみ町がペット同伴避難を受け入れています。      

新潟県ではペットとの同伴避難を受けいれています
詳しくはこちら (問い合わせ先090-2844-4881 受付10-17時)
移動手段・フード類など相談可。

ボランティア・義援金も募集しています。
ペットと避難する際の注意事項などもまとめてあるHPです。
全国の皆様、参考にご覧ください。

東京都練馬区光が丘一時避難所はペット同伴可能です。
ご相談は0120-984-964(毎日午前8時30分~午後8時)

急募*千葉県市川市でペット室内同伴避難可能です!!
【お問い合わせ・お申し込み先】
緊急災害時動物救援本部 担当:公益社団法人日本愛玩動物協会
03-3355-7855(施設担当/平井さん)
jpc@mb.infoweb.ne.jp


 

被災地動物情報ブログ

被災地の動物愛護団体 (ただしこの方達自体が被災している可能性有り)

被災地迷子ペット探し掲示板

被災動物相談所(獣医さんが回答してくれます)

ポチたまの松本君のブログにもたくさんの情報が集められています。
いっしょに避難できる宿の紹介、レスキュー・預かり先の紹介など

 

そして、避難所に入るほどじゃないけど、
なんだか不安だし、いざというときペットを連れて避難できないかも、と
思っていらっしゃる方、
いっそペットといっしょに疎開しちゃいますか?

ペット同伴長期滞在受入宿
たくさんのドッグペンションさんなどが、格安料金で受け入れてくださいます。
もちろん避難目的限定。
ちょっと離れた所で、暖かい食事をしながら心身を休めてはいかがでしょう。
きっとペットと共に生き抜く気力が湧くのではないでしょうか。

伊豆高原(静岡県プチホテルサンロードさん(被災者限定無料)
オーナーさんの想いです。
<転載>
「人命も大切です。
でも、家庭犬で育った犬や猫が一人で生きていけるでしょうか?
被災に遭われ、心に傷を持った人達から愛するペットを引き離す事が、どんなに苦しい事か・・・
(中略)
一家族でも多く救いたい!!
一匹でも多く家族の側で暮らさせてやりたい。

伊東市も救出・移動手段など検討会議して下さってます。
わんこを手放すこと最後まで諦めないで下さい。 」 

<転載終了>

Stay with Dogs「犬連れ避難長期滞在宿」(全国に!)

 

 乗客といっしょなら、ほとんど1万円以下でペットも飛行機に乗せられます。
キャリーも航空会社が貸してくれます。
現在、やはりペット同伴で移動する人が多いようで、数に限りがあるそうです。
各航空会社にお問い合わせ・予約をしてください。

 

*最後まであきらめない手段のひとつに
いっそペットだけ疎開、という方法もあります。
友達親戚どこか預かってもらえるところはありませんか?
飛行機さえ飛んでいる場所なら、ペットだけでも乗せられます。
貨物扱いで、自分でキャリーケースを用意します。
重さによって料金はかかります。

生活が立て直せるまでペットを預けて、元気になったら迎えに行く。
そんな方法もあります。
助けたいと思っている人はたくさんいます。

あきらめないで!! 

03201
そんな訳で、我が家にも1匹、東方よりワン来たる。
飼い主さんと別れて、どちらもとてもつらいけれど
再会の日を夢見て、我が家で待ってます。

この子を空港に迎えに行った時、他にも2匹石垣へやってきました。

もし自分がその立場だったら・・・と考えると、
ペットだけ疎開させるなんて、どれほどの愛情かと思います。
本当に我が子のように思っていなかったらできないですよね。
戦争中に、せめて子供だけでも安全な場所へと疎開させた親の気持ちを感じました。

 

現在、普通の生活を営めてペット飼育可能な住居にお住まいの方、
被災動物・避難動物を一時的でもよいので預かってあげてください。
1ヶ月でも1週間でも、それで救われる命がひとつ増えるかもしれません。
そしてそれが被災者の方達の命・心を救うことになるかもしれません。

 

 

この記事へのリンクは大歓迎です。どうぞお願いします!!

| | コメント (20)

2011/03/19

救援物資from石垣

今日は子供服中心の救援物資集めがありました。
子育て中のお母さんたちが、市長と談判して話をまとめました。
石垣市からの救援物資として被災地に届けられます。
若い市長、話が早いし、フットワーク軽くていいです!
私がいた時に、ちょうど現場に顔を出されて、
「段ボールが足りません!」という声を聞いて、すぐどこかに電話してました。
おうちがホームセンターですから、段ボールはたくさんあるでしょうね。

03191 ボランティアの人達も大勢いらっしゃいました。
次々と荷物を持って人がやってきます。
私は段ボール2箱持っていたんですが、なるべくきれいな品を被災地に送ろうということで、検品がありました。
そりゃ、そうですよね。
半分ぐらいはじかれちゃいました。
随分、厳密でした。

検品後、自分で男女別サイズ別段ボールに仕分けして入れます。
大きい段ボールに入れていったので、段ボールも使ってもらいます。

03192 小さい子のいるお母さん方が中心なので、子供達用スペースもありました。

今日6時間。
明日も6時間、お母さん達とボランティアの皆さんはがんばります。

そして石垣から岩手までは、本当に遠いので、
送るルートがあるのかどうか、わからないまま始まったこの募集活動でしたが、
八重山ライオンズクラブの協力で、集まった物資は来週末に石垣港を出港することが決まったそうです。

石垣のお日様をたくさん浴びた物資が
東北の人を少しでも暖められたらいいのですが。。。

          

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

「スカブラ」という言葉をご存じですか?
ゆるゆるのブラのことじゃないですよ。
前にもご紹介した「飯のためなら何でもするズラ!」で教えてもらいました。

<引用>
「今ちょっとした話題になっている「スカブラ」ってご存知ですか?
過酷な状況で働く炭鉱労働者のなかに「スカブラ」という職種の人がいたそうです
「スカブラ」さんは一般炭鉱労働者と共に炭鉱に入り、仕事はせずにエッチな話や笑える話を労働者に聞かせて笑わせることが仕事だったそうです
「スカブラ」さんが存在することで危険な重労働をしている人たちが和み、作業効率も保てていたそうです
詳しいことはこちらのニュース記事に書いてあります
いまこそ求められる?「スカブラ」という仕事の復権 ←ぜひご覧ください

<引用終わり>

ゴンちゃんは犬ブログ界の「スカブラ」さんだな。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

福島の原発が心配ですが、心配なのは放射能の人体への影響ですよね。
原発に近い、福島の方達は「今そこにある明確な危機」に脅かされているわけです。本当に本当にお気の毒です。
それなのに差別って・・・・
差別って、たいていは無知から起こるのでは。
漠然とした恐怖とか嫌悪。
         
マスコミが使う「被曝」とか「通常の何倍」とかいう言葉に恐怖を感じている気がします。
だけど放射能、放射性物質とか、マイクロとかミリシーベルトとかわかりにくい。
今こそ、きちんと理解して、根拠ある恐怖と、ただマスコミが煽るだけの脅しとの区別をつけないと、と思います。

先日も「ウンチとおならで説明する原発の現状」をご紹介しましたが、現在その続きがtwitter上で行われています。

そして、今日は東大医学部放射線科中川恵一先生の
今回の原発事故に関する医学的知識】を追加します。
これもとてもわかりやすいです。

「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とならないように
恐怖の対象を明確に見据えましょう。

そして、本当に命がけで日本を守るために原発現場で戦っている人達に
祈りと声援を送りたいと思います。


| | コメント (2)

2011/03/17

セイシカの花

(セイシカと打とうとしたら「生死か」と出た。時期が時期だけにギョッ!)

石垣島でも数が少なくなって「幻の花」と呼ばれているセイシカ(聖紫花)。
背の高いツツジです。
03161 札の後ろの木がセイシカ。
薄いピンクの花が今見頃です。
03162
もう一枚、今日の癒し画像。
03171 すみません。ただの親ばか画像でした!

 

うちで預かっていたララの姉妹が愛知県で里親さん募集開始

預かりブログはこちら

Eb96709d 身体も丈夫、性格も安定していて、ララとそっくりみたいです。
どうか応援よろしくお願いいたします。

         

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

停電時・物資がないときのレシピ集。
その名も「ヤシマレシピ

   

きのうのベストつぶやき
「      ヤシマ作戦(節電)#84ma、ウエシマ作戦(譲り合い、買い占めない)#ueshima、アオシマ作戦(現場を応援)#aoshima、ヒロシマ作戦(力強く復興)#hiroshima、フクシマ作戦(差別しない)#fukushima」

シマ作戦は他にもどんどん増殖中。
個人的に、ヤシマ、ウエシマ、アオシマまで参加中!!

もちろん心はフクシマ作戦。
さんざんひどい目にあってる福島の人達を差別なんて許さないぞ!!
誰のための原発電力だと思ってるんだ!
東京のため、つまりは日本の中枢を守るための電力提供なんだぞ。
みんなのために犠牲になっている福島の人達。
原発が危ないから近づきたくないって、
救援物資を届けてくれないんだよ、政府は!!!
こんなの許されますか?人としてどうなの???

実際に自分達で救援物資を運んだ人のブログ
もう驚く救援実態。

しかし、個人で勝手にボラするのは自粛するよう言われています。
だけど、これを読むとそんなこと言ってる場合?か疑問。
救援に向かう人は、車・食料・水・ガソリンを現地調達しないことが原則。
全部自前で準備万端整えてから被災地に入るのがルール。
そうじゃなければ、ただのオジャマムシ。

だから資金力のある人・団体じゃないと無理。
やっぱり一般人は募金による後方支援。
石垣でも市から送る救援物資を週末に集めるようなので、
今日はさっそく求められている品物を段ボールに詰めてます。

| | コメント (3)

2011/03/16

郷土料理@舟蔵の里

東京のことは、東京の人にまかせて
石垣島の、のほほ〜んとした空気をお伝えした方が
皆さんの緊張で固まった心を、一瞬でもほぐすことができるかもしれません。

そんな訳で、元通りのブログにします。

この前のコン太のリゾートウェディングの続きです。
披露宴というか会食が「舟蔵の里」でありました。
ここは広い敷地に、民家風の建物が点在していて、観光客の方には人気のお店。
この日は、離れを貸し切りです。
03163 お料理は、沖縄の郷土料理そろえ。
03164 03165 伊勢エビや、石垣牛のたたきもついた豪華版でした。
03166途中で、お店の方が三線で何曲か歌ってくれます。
そして、途中から踊りのてほどきも。
最後はみんなでカチャーシーを踊りました。

03167 腹ごなしにもちょうど良く、皆さんほどよくお酒も回って、更に上機嫌。

花嫁のお父様がギターでの弾き語りや、花婿のお父様の歌など
この後、更に盛り上がって、なごやかにお食事も終わったのでした。

島外からいらっしゃる方が、「沖縄ってこんな感じ」と思うイメージを具現化したお店と言えましょう。

ここでは野外コンサートなどのイベントも催されます。

| | コメント (4)

2011/03/15

モズク食べよう

17354960_m公式ヤシマ作戦(節電運動)のバナー(?)
エヴァンゲリオンのオリジナルクリエイターの皆さんにより作成されました。
輪番停電地区はもちろん、それ以外の地域の分もあります。
画像はこちら。営利目的以外の使用はOKだそうです。
節電協力中で、いつもより暗いお店などでプリントアウトして窓に貼ったらいかがでしょうか。(誰も見ないけどうちの窓にも貼った!)

同じ節電協力でも、こうしてちょっと遊び心を加えることで
協力しやすくなったり、参加者も増えるのではないでしょうか。

停電予定を伝えるtwitterアカウントはこちら

石垣島で節電しても、沖縄は沖縄だけの電力網なので関係ないのですが
「被災地への気持ちはひとつ!」
天気予報でも切り捨てられがちなのに、地図にちゃんと石垣や与那国まで入っているのも、このバナーのうれしいところです。

 

なんて、遠くでこんなことを喜んでいて申し訳ありません。

関東地域の皆さんは、放射能という新たな脅威が現実的に加わってきて、
更に胸つぶれる思いをされていることと思います。
おまけに東北地方は、今夜から雪が降るような寒さになるとか。。。

この世には神も仏もいないのか・・・
あまりに、むごい。
電気もガスも水道も灯油もないところに、
せめて天よ、暖かさを届けたまえ。
天候だけは、いくら人ががんばってもどうしようもありません。

   

放射能の件は本当に心配ですが、政府や東電やなんとか院の説明を聞いても、いまいちよくわかりません。
(真実を言っているか、いちいち疑うこっちも悪いけど)
そしたら、とてもわかりやすく、ここまでの経過を説明してくれているサイトを見つけました
小学生でも絶対わかるから、読んでみてください。

自分達の命を危険にさらして、がんばって作業してくれている人達を信じよう。
彼らといっしょに「原発よ、おさまってくれ!」と祈ろう。

   

視覚も聴覚もOKな方は、時に情報はTVよりラジオの方がいいかもしれません。
何度も何度も同じ映像を見させられるだけで、心の傷が深まる気がしませんか。
なんで同じことばかり放送しているTV局は輪番休止しないんだろう。
TV局の従業員のためにも6時間交替ぐらいでいいんじゃないの?

     

で、本題ですが
放射能の人体被害をおさえるために「ヨウ素」を取れ、という情報が出回ってます。
でも、まちがっても「イソジン」とか飲んじゃダメです。
取るなら食べ物からがいいそうです。
たくさん含まれているのが海草類。
(医学的話じゃないです。あえて言えば栄養学的話。根拠はこちら

やった!沖縄のモズクの出番。
沖縄のモズクは旬を迎えようとしています。
お近くに「わしたショップ」や沖縄県産品を扱ったお店はありませんか?
まさかそこまで棚が空っぽじゃないですよね。
モズクは三杯酢でしか食べられないと思ってる人多いですが
そんなことありません。
ワカメと同じ。
お味噌汁に入れるもよし。
サラダに入れるもよし。
マヨネーズでも、お好きなドレッシングでOK。

お米を食べる前に、モズクをたくさん食べると
ほどよい満腹感が得られて、ご飯の量を減らせる効果も。
「モズクダイエット」
でも、この非常時にダイエットなんかすべきじゃないですけど
食べられる時に、しっかり食べた方がいいと思います。

      

関東以西の皆さん
普通に生活して、力をたくわえ、募金に回すのはいかがでしょう。
ネガティブな感情でなく、ポジティブな気持ちを大切に
応援の気持ちを届けましょう。
でも携帯かけるのは極力控えましょう。
停電地域では充電するのも大変なんです。

東北の被災地の方と、連絡がつかないとあせっていらっしゃるかもしれませんが
もしかしたら、相手の携帯が電池切れなだけかもしれません。
その地域の電気が回復してから、もう一度連絡してみてください。
大事な人と繋がるかもしれません。

  

| | コメント (8)

2011/03/14

At the time of Blackout

*This article was written in 2011after 3.11*



In Kanto area, Tochigi, Ibaragi, Gunma, Chiba, Kanagawa, Tokyo, Saitama, Yamanashi, Shizuoka prefectures, the blackout (power outage) is scheduled in turns for a few hours everyday.

Areas and times are divided into 5 groups;

As for group classification, I don't have the information.
NHK broadcasts that information (in English on subchannel)

The time schedule is as follows; 6:20~10:00 / 9:20~13:00 / 12:20~16:00 / 15:20~19:00/ 18:20~22:00

★計画停電検索システム  Scheduled powerdown /Sistema de verificacao sobre o racionamento da eletricidade
http://machi.userlocal.jp/teiden/ (日本語) japones
http://machi.userlocal.jp/teiden/en.php  (英語) english/ingles

 

Here in Okinawa, we experience blackout for long hours, even several days in succession, because of typhoon every year.
So, we are quite accustomed to it. 
Just a few hours with announcement beforehand, that will not be a big issue if you know what to do.

Please let me share my experience about what I do at the time of blackout.

First of all, Do not try to do the daily routines
It just makes you irritated more than needed.
If it’s a daytime and you are at home, just go out for a walk, shopping, or seeing friends.   If it is after dark, go to bed.  Take this chance of long sleep.

Refrigerator is OK even for a day only if the door is closed.  Don’t open the fridge while blackout.  Keep it closed.  Take out whatever you need beforehand.  Cook simple dishes beforehand or just eat out.

Hot water may not come while blackout.  Avoid taking showers during blackout.
The supply water might stop especially in an apartment/flat.  Fill one kettle or a deep pan with water just in case.  As for flushing toilet, fill one or two PET bottles (2L) with water and keep it in the toilet.  The tank will flush a few times even without adding.

Pull out the plugs of PC or any kind of heaters to avoid an accident when the power comes back.

Toilet without window is very dark even in the daytime.
Prepare flashlights beforehand.  If you live with someone, you will need more than two.
Do not use candles.  They are extremely dangerous when there still remains aftershocks.

Overall, change your mind from suffering inconvenience to excitement to experience something new.
At the time of emergency, anything can be different from ordinary.
If you get irritated or angry too much, that will deprive you of your inner power.


I hear people are buying foods as much as they can in Tokyo.
That is hardly a right thing to do if you are reasonable enough.

Try to find something to eat where you usually don’t go, for example, small shops.
Japanese people rush to the big supermarkets.  Act differently.

If you have any questions not only about the blackout but earthquakes or evacuation or whatever, please don’t hesitate to ask me.
I will try my best to find answers for you.

Please write in your questions, concerns or sorrow in 「コメント」 ↓comments.
I shall be very glad if I can be of any help to someone in need.

NHK world
Japan earthquake how to protect yourself

Link to website on information of Tohoku district - off the Pacific Ocean Earthquake (by the government)

Twitter Disaster Info in Multilanguage

click above.  They are linked to the websites

★Earthquake information/ Informacoes sobreterremoto
http://eqinfojp.net/?category_name=chinese  (中国語) chines
http://eqinfojp.net/?category_name=english (英語) ingles
http://eqinfojp.net/?category_name=korean (韓国語) coreano
http://eqinfojp.net/?category_name=spanish (スペイン語) espanhol
http://eqinfojp.net/?category_name=portugues (ポルトガル語) portugues
http://eqinfojp.net/?category_name=tagalog (タガログ語) tagalog
http://eqinfojp.net/?category_name=vietnam (ベトナム語) vietnamita
http://eqinfojp.net/?category_name=thai (タイ語) tailandes
http://eqinfojp.net/?category_name=indonesian (インドネシア語)indonesio

http://eqinfojp.net/?category_name=easyjapanese  (やさしい日本語)
japones facil
http://eqinfojp.net/?category_name=japanese (日本語) japones

| | コメント (0)

停電のコツ

今日から関東地方で順番に数時間停電するそうです。
毎年台風で数時間どころか数日の停電を経験している身としては
「たかが3時間」 ラクショー!ですが
経験がないと、やはり何が起こるかわからなくて不安なのでは、と思いtwitterで「停電のコツ」を流したら、大勢の方が見てくださったようです。
「まとめてブログに載せれば」というご意見もいただいたので
停電すると、どうなるか。
どうやってやり過ごすか、についてまとめます。

何かお役に立つことがあればいいのですが・・・

 

*ただし、職場の対応はわかりません。
職場毎に違うでしょうが、基本コンセプトは同じかも。

 

停電のコツ(1)基本コンセプト:いつもと同じ生活をしようとしない。
突然じゃないし、事前準備をしておけば3時間ぐらい何とでもなる。
家にいる人の場合、明るい時間なら庭仕事・買い物・散歩など、室外でする作業をする。
夜なら、とっとと寝るに限りますが、外食をしたり、友達と集まるなども気がまぎれます。

(2)冷蔵庫自体が強力なクーラーボックス
ドアを開閉しなければ、中の物は1日でも大丈夫。更に保冷剤をあらかじめ入れておくのも良い。
夏の沖縄でOKなんだから今の関東地方なら問題ない。もちろん古い物は先に使ってしまおう。3時間のうちにどうしても必要な物は出しておきましょう。
お風呂のお湯が出なくなることもあります。停電前後にすませましょう。
マンションなど共同住宅では電動ポンプで動いていると、水道水も止まる可能性大。
停電前にやかんかなべに水を入れておけばOK。トイレの水はペットボトル(大)2-3本にいれてトイレに置いておきましょう。
水補充をしなくても、タンク内の水で2-3回は流せます。
3時間ですからお風呂にためるほどではありません。

(3)携帯など充電の必要なものは予め充電しておく。
パソコン・暖房機器のコンセントは抜いておく。復電時に故障・火事のもと。固定電話も停電で使えなくなる機種が多い。
食事の支度などはなるべく停電前にご飯を炊いておにぎりにするとか、シチューなど先につくっておけるものにする。カセットコンロがあれば鍋もよい。
作る方も食べる方も、いつもより品数が少ないとか気にしない、文句言わない。キャンプに来たと思うこと。庭や屋上があればバーベキューもいいね。
一番簡単のは外食!!

(4)マンションなどトイレに窓がないと、昼でも暗くて困ります。
懐中電灯の準備を。懐中電灯は複数あった方が便利です。
最近はLEDランタンとかも小さくて明るい。
余震のある今の状況ではろうそくは危険
病人赤ちゃんなどがいる場合は、できるだけ準備やおむつを代えておくとか、事前準備をしてください。

(5)大事なのは発想の転換。いつもと同じ事ができないからとイライラしないで、キャンプに来たとか江戸時代にタイムスリップしたとか想像して、停電という状態を自分なりにポジティブにとらえてみる。「これも電気で動いているんだ!」とか発見がたくさんある。

 

被災地だけでなく、極寒の年末に鳥取や島根で数日間停電しても、
夏の沖縄で台風で3日以上停電しても、みんなちゃんと生活しているんですから。

 

福島の原発も東京の電力をまかなうためにあります。
 

  
電車が少ないかもしれない。
思うように移動できないかもしれない。
欲しい物がすぐ手に入らないかもしれない。

でも、非常事態なんです。
”いつもと同じ”じゃなくて当たり前なんです。

気持ちの持ちようひとつで、自分の心にかかるストレスは変わります。
そして、あなたの回りの人のストレスも変わります。

今は、環境の変化を受け入れてください。

島で停電して、沖縄電力に文句を言うのはナイチャー(本土人)ばかり。
村の人達は、
「電気は来る時には来る。それまでは何言ってもしょうがない。昔は何週間も戻らんかったよ〜」と笑っています。

 

そして、現在首都圏では食べ物・ガソリンの買いだめが続いているとか。
気持ちは本当にものすごくわかりますが。。。
落ち着いてください。

影響が大きすぎるんです。

棚が空っぽ、売り切れ状態だそうですが、
多少の品薄は非常時には当然です。
島では台風で1週間ぐらい流通がとまるのはざら。
スーパーの棚はまるでからっぽになります。
東京なら1-2日で補充されるはず。
コンビニは1-2日で売りたい在庫しか持ってない種類の店ですから、
すぐ売切れて当然。
スーパー、デパート、商店街の個人商店など回れば、
都会では食べ物はあるはず。
今日も廃棄処分の食べ物が大量に出ているかもしれませんよ。
非常時はいつもと違うんです。
脱日常と思って、いつもいかないお店、いつもと違う行動をして
発見の楽しみを追求してみては。
冷静に考えて、一番多数の購買者は首都圏にいます。
首都圏の人が買いだめすればするほど、
すべての商品は首都圏に向かうのが商売の鉄則。
飛ぶように売れるんですから。
被災地や地方に回る食料が減ります。
被災地を助けたいと思うなら、首都圏で買いだめに走らないで。
なにせ動く人数の桁が違いますから。

買いだめ行動は物の値上がりも招きます。
自分達で自分達を追い込むことになります。

     

同じ時間を過ごすのに、イライラカリカリツンケンするのと
開き直って、新しい状況を受け入れる心の余裕を持つのと
どちらを選ぶかはあなた次第です。
自分で自分を追い込まないで。
深呼吸ひとつ。

 

(追記)首都圏でも津波被害にあい、未だに電気・ガス・水道が止まり、食料・水も足りない地域があります。
そういうところも輪番停電に含めるのは反対です。
夜になって、暗いのは、慣れていても気が滅入ります。
せめて避難所の照明ぐらいつけられるようにしてあげてほしいです。
かわりに自分の家に帰れる人、家族といっしょにいられる人、
買いだめするほど食料がある地域の人は、
そのためにちょっとがまんしてください。

特にがれきをどけたり、自家発電を回すのにガソリンが必要です。
ガソリンを東北にまわしてあげましょうよ。

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

 

ところで、ここ数日、災害掲示板化しているTwitterですが
最初の混乱がおさまり、徐々に有益な情報をいかに現地に、
必要とされる場所に伝えるかだけでなく
被災地以外の場所の人が、今何ができるか、などの発言も増えてきました。
この特殊なメディアの本領発揮という感じ。

そして、今日のつぶやきで「最高」なのは

【まとめ】 枝野は寝ろ #edano_nero 管は起きろ #kan_okiro 自衛隊は食べろ #jieitai_tabero フジテレビは自重しろ #fujitv_jichou

日本人も捨てたもんじゃないなあ、
優しいなあ、いいよなあ、とうれしくなりました。

 

それにしてもTVの人達も不眠不休でやりすぎでは?
被災地で必要な情報を流すのはNHKにまかせて
順番に放送休止して、休んでくださいね。
何よりそれが一番の節電になりますし。

ムダに不安をあおったり、被災者にマイク突きつけたり、不愉快だし・・・

    

| | コメント (8)

2011/03/13

晴れの日

津波注意報も解除され、止まっていた船も動き出して
今日はすっかり日常モードの石垣島です。

被災地の皆様には申し訳ありませんが
無事な地域のものが、たんたんと日常生活を送ることも、
人の営みとして大切だと思っています。
それがまわりまわって、何か役に立つ力になっていくと思うから。

無傷のものまで心が折れていたら、何の助けにもなりません。

ただし、できるだけ被災地の方に迷惑をかけないように。
遠くからでもできること、すべきでないことがありますよね。
それを心がけて、通常モードに戻りたいと思います。

ヤシマ作戦」に石垣で参加しても、東北地方の助けにはならないでしょうか?
それでも、節電は普段よりいっそう心がけたいです。
もし輪番停電になった場合について、停電経験プロからアドバイス。

「停電のコツ」
 

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

TVを見ているだけでも悲しみで胸がつぶれそうになってしまいます。
今日はおめでたい話題ですから、ちょっと心を休ませてください。
03131 2009年7月に保護。我が家に3ヶ月居候しただけで
1年半前に九州の里親さんの元に旅立ったコン太です。
昨年末に里親さんと一緒に石垣島に引っ越してきました。

そして土曜日のことです。
03132

03133 コン太の里親さんの結婚式です

いわゆるリゾートウェディングというので
本当は海辺で行われる予定だったのですが
津波警報発令中ということで、急遽屋内の式場で。
ご両家のご家族も、津波の影響で飛行機が欠航になったりする前に
来島されていたので、無事皆さんそろって式は挙行されました。
03134 もう絵に描いたような美男美女カップル
指輪の交換のあと、結婚証明書に署名。
そしてその後で、なんと、コン太の出番がやってきました。
03135 コン太の肉球判も証明書に押すんですって!!
03136_2 さすが、コン太!おとなしくされるがまま。
03137 そしてアイドルはカメラ目線を忘れません!!
「なんておりこうなんでしょう。」「いい子だねえ」と感嘆の声しきり。

03138 無事に大役を果たしました。
03139 右下の赤い肉球マークが見えますか?

元預かり母としては、ここまで家族の一員として慈しまれている姿を見て、もう涙が止まりませんでした。
本当にありがたいです。
あの時、無理してでも助けてよかった、と思いました。

031310
031312 ライスシャワーならぬ、南国らしい華やかなフラワーシャワーで
お二人+1匹を祝福します。

たまたま居合わせた人達も、みんな拍手やお祝いの言葉を投げかけていました。

031313
シンプルだけど、心のこもった素敵なお式でした。

コン太は、保護当初から、とてもお利口さんでしたが
里親さんとそのご家族の愛情に包まれて、もう、ものすごいお利口さんなんです。
式の間も出番まで静かにじっと待ってました。
そして肉球持たれても、朱肉つけられても、じっとしてました。
うちの子達なら大暴れですよ。

里親さんのお母様が何度も
「コン太は、ほんとにかわいいですからね」とか
「コン太がうちで待ってると思うと、寄り道せずに急いで帰るんですよ」とか
私達に話してくださいました。

不思議なご縁で、こうしてまた石垣で再会できて
たくさんの家族に愛され、どんなに幸せか、私達に見せてくれました。

コン太は成犬で保護して、成犬でもらわれていった子です。
でも、こんなに愛し愛され犬になることができました。

        ”成犬からでも大丈夫”

  

被災地でたくさんの動物達も犠牲になりました。
保護活動もそろそろ始まるようですが、
飼い主さんのところに戻れるまで、
たくさんの預かりボランティアさんが必要になると思います。
預かりボランティアは難しいことではありません。
自分ちの子(ペット)と同様に、住まわせ、食べさせ、愛してやればいいのです。
最初はおびえているかもしれません。
でも可愛がれば、きっと応えてくれます。
そして、いつか「助けてよかった」と思える日が来ます。
犬1匹、猫1匹、うさぎ1羽、もしどこか置いてやれる場所があったら
被災地の動物達の一時避難所になってあげてください。
被災者のためにできることのひとつです。

| | コメント (8)

2011/03/12

備えあれば、の準備リスト

きのうは念のため避難した方も多かったですが
石垣島の津波警報も、今日の午後には注意報となり、
きのうから目立った潮位の変化もなく、もちろん揺れることもなく
日常の生活に戻っています。

ただ警報が出ていた関係で、離島航路などは止まっていましたし
航空便も一部欠航があります。

 

津波警報で逃げる時に、前から作ってあった(放置してあった)持ち出し荷物の点検と、犬用のを新しく作りました。
今回のような大災害では、「備えあれば憂いなし」とはいきませんが
ないよりあったほうがいいのは確か。
と思っていたら、知人がこういうリストをアップしてくれました。
なるべく多くの方に知っていただきたい、と。

ぜひ参考にしてください。
私もこれ見て、もう一度荷物を作り直そうと思います。

 

         

被災対策 広めてください。お願いします。

落ち着いて、冷静に。電話は控え、節電に心がける。

【持ち物】
・現金
・身分証明書
・印鑑・預金通帳・保険証
・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(缶詰.お菓子等)
・携帯電話と非常用充電器
・ティッシュ
・トイレットペーパー
・生理用品(ナプキン)
・タオル(5枚くらい)
・懐中電灯
・カイロ
・サランラップ
・毛布
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(生存率が格段に上がる)
・メガネ
・いつもの薬

【緊急行動パターン】
・窓、ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
*長靴は条件(水位が上がった時等)によっては長靴の中に水が入って
足をとられ歩けなくなる事もありますので注意して下さい

・ヘルメットを被る、赤ちゃんの頭をタオルなどで覆う
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる (可能なら毎日水を取り替える)
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす 
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意

【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラス窓、看板や塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける (ストッキング脱ぐ)
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・女性は一人で行動しない、トイレに一人で行かない
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ、キーは付けたまま

【地震が起こる前なら】
・ヘルメットはあるか
・非常食の蓄えはあるか
・水の蓄えはあるか
・応急処置セットはあるか
・寝袋はあるか
・非難所・非難所までのルートを確認

【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。

●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
 緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
 通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
 テレホンカードや10円玉を使わず、
 受話器を取るだけで通話できるようになります。

【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
 1.伝言ダイヤル「171」を押す。
 2.「1」を押す
 3.自宅の電話番号を押す。
 4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
 1.伝言ダイヤル「171」を押す。
 2.「2」を押す
 3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
 4.録音された伝言を再生する。

【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot. com/?lang=ja
http://goo.gl/rlR07

【災害用伝言掲示板】
au     http://dengon.ezweb.ne.jp/service.d o
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
[TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme

【救急処置】
意識がなく倒れている人がいたら
 仰向けにし顎を上げて気道確保
 呼吸・脈拍があるか確認
 確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸
※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ
※AEDがあればAEDをすぐに使用すること

【骨折かどうか】
 腫れている
 変形している
 自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある
 変色している

【骨折処置】
 用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの
 目的:固定し、骨折箇所の負担を減らす
 方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける

【物に挟まれたときの処置】
体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、 無闇に救助したりせずに救急車を呼んで下さい。 クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。 逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。

【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。

【全国避難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html

【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401

【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html

【地震対策まとめサイト】
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html

【その他】
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
 絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
 瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり役立ちます
・ヒール履いてる人は折る!
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。 おなじように足に巻けば、履物になります。
・倒れたタンスは背面の薄い板を割って引き出しを出せば簡単にどかせます。
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
不安な夜を過ごされている方、眠れなくても楽な姿勢で身体を休めてください。
一人でも多くの方が助かるよう、祈っています。

これを読んだ方、可能な限りコピーペーストで広めて下さい

         

犬猫などの動物といっしょの避難は
あらかじめ避難場所方法などを調べておいてください。

予備首輪・リード、水・フード、器、ウンチ袋などを持ち出しリストに加えてください。

 

| | コメント (3)

2011/03/11

恐ろしい大地震

とんでもない大地震とそれに続く津波。
それに伴う停電・ガス漏れ・交通遮断など
第一次、二次、三次とどこまで続くのかわからない被害。

渦中の方は、もちろんこのブログを読んでいらっしゃるわけないですのが
それでも、やはり心からお見舞い申し上げます。
少しでも少しでも早くおさまりますように。

石垣島は津波警報が出ています。
TVで津波の恐ろしい被害を目の当たりにして、
非常持ち出し荷物を作り直し、犬用フード・器・水・予備リードも入れました。
津波到達時間前に、車で近所の高台に避難。
他にも近所の人が数台来ていました。

結局数10cmぐらいなので、影響はありませんが
今後のことを考えると、心配の種はつきません。
また、あれだけ未曾有の被害が起こっているわけですから、
離島では今後の流通なども不安のあるところ。

それでも、被害地の皆さんが被る今後の様々な苦難を思うと
仮に、物が少なくなるぐらい、何するものぞ。

都会で慣れない停電や、足止めなどで苦労していらっしゃる皆様も
どうか助け合って乗り切ってください。

この国が、今後どうなるのか、大きな分かれ目になるかもしれません。
どうか、どうかと祈るばかりです。









| | コメント (6)

2011/03/10

ララノサウルス!

あっちの国に船を壊されても「そのままでけっこうですよ〜」
こっちの国に「思いやり」強要で、たかられても「けっこうですよ〜」
むこうの国に「ここはうちの島だ」と言われても「けっこうですよ〜」

みたいな、自分の国をどうこう言うのもむなしいから、
今日は明るい話題でいってみよーーー!

 
   

ララちゃんの近況いただきました。
早いもので、もうじき2週間になります。
たった、それだけ?て感じもしますが。
03101 どれだけたくさんのオモチャがあるんでしょうか
ノエルお兄ちゃんのオモチャ箱から、次々とひっぱりだしてきて
その上で遊んでいるそうです。
うちでもオモチャを集めて(うちはたった数個^_^;)遊んでましたから
そういう習性なんでしょうね。

幸い、ノエルお兄ちゃんとも仲良くなって、オモチャの引っ張りっこできるようになったそうです。
遊んでもらえて、さぞうれしいことでしょう。

獣医さんでも「健康優良児」とほめられたそうで、
よかったです。
03103 身体も順調に大きくなっているようですし、
もう心配することはなさそう。

さて、新しいおうちにも慣れて、そろそろ本領発揮?
あの鋭い歯で、ご家族を噛みまくっているとか。。。
それで「ララノサウルス」と命名。

子犬の歯って、針のようで痛いですよね。
うちにいた頃は、まだ小さかったし、少し遠慮もあったみたいです。
でも、もう安心しているんでしょうね。
手足を噛み始めたら、「こっち!」と言ってオモチャを噛ませてください。

でも、きっと、それも楽しい想い出になるんでしょうねえ。

03102 すてきなladyになってね、ララちゃん。

里親様、近況送っていただきありがとうございました。

  

| | コメント (2)

2011/03/09

メア発言

全国ニュースでも取り上げられていますが
「沖縄の人は”ゆすりの名人」というメア発言。

「沖縄の人にそれは悪いよ」「沖縄の人、そりゃ怒るよ」みたいな論調ですが、
実際にぼろくそ言われているのは、沖縄の人だけじゃないんですけどね。

発言の全日本語訳がもうできてますから、ぜひご一読ください。

メア発言全文日本語訳

短いし、ものすごく単純明快でわかりやすいです。
すぐ読めます。

沖縄<民主党政権<日本

どれもケチョンケチョンです。
言いたい放題。
認識不足もあるし、論理も通ってないけど
日本の政治家が「建前」で認めようとしない「本音」(実際の所)も確かに含まれています。

これほどわかりやすい内容なのに、沖縄への悪口だけを取り上げているところに
日本政府(マスコミ)の作為を感じるのは私だけでしょうか。
全国新聞にも日本語訳全文載ってますか?

あちらは謝ってすませたいだろうけど
謝ればいい、とかそういう問題じゃない気がする。
むしろ「そういうことなんだ
本音を教えてくれてどうも、という気もしないでもない・・・

もちろん、とんでもなくヤなヤツだけどね。

| | コメント (3)

2011/03/08

おもしろ看板ーライト続編

トンネル出口にあるこの看板。
03081 前にもこのブログに載せたことがあると思って調べたら
2007年4月でした。
それから、激しい台風や冬の長雨に耐え、幾年月。

まだ新品だった時の画像↓と比べると、縛り付けられているのが電柱から木に変わっています。
Photo_32
この電柱は折れたのだろうか?
それでもこのお手製看板は、割れることなく、
古びたもののさして文字も色あせることなく、今も現役。

先日、この看板に仲間が増えたんですよ。
すぐ手前に。
02082 新しい街灯をたてて、その街灯に取り付けられました。
アイディアそのまま。
運転手がシーサーで、荷台には犬と猫。

前の看板は、てっきり犬2匹だと思ったんですよ。
ここでよく散歩するうちの犬達がモデルだと勝手に信じてましたから

犬と猫だったんですね。

で、最初の画像の古い看板をはさんで、そのむこうに更にもう1枚。
02083 おぉー!新バージョン!
「消しましたか?」ときたもんだ。
乗っている(?)のは、オオコウモリとカンムリワシだよ。

新街灯2本たてて、その両方に新しい金属製看板をつけたんだけど
風雪(じゃないか、風暑)に耐えた古看板を取り外さず、
残したのが優しいと思うんです。
きっと、前からの看板を気に入った人が、新看板をつけることにしたのかもしれません。

だけど、こういうのって好みは別として
見慣れるとあまり効果ないんですよね・・・

もちろん効果は関係なく、私はこの看板大好きですよ。
だいたい、ライト消し忘れて困るのは運転している人であって
(そのまま止めてバッテリーがあがる。頻繁にみんなやる
はっきり言えば、この看板は親切心100%。
(じゃないですか?他に思い当たらない)

そういう看板が、トンネル出たところに3枚も続けざまにかかってます。
いいですよねえ〜〜〜





| | コメント (3)

2011/03/07

ひとくぎり

また全国並みに、冬の寒さに戻った石垣島。
03071 前の記事でキラキラ穏やかな海が、今日はもうこんな
灰色で、波がドップンザッパン北風ビュービュー。
旧暦の2月は、天候が変わりやすいので
沖縄では海の要注意時期と言われています。

 

そんな寒い日の午後。
03072 (手を伸ばして撮ったので切れてる・・・)
最後に残っていたこの2匹を、わんわんclubさんの子犬舎から、
新しい預かりさんの元に届けました。
茶オス犬は、数日中にトライアル予定。

他の子達は、みんな正式譲渡・トライアルに出ました。

ララのお姉さんでもある、長女(私が勝手命名)は
新たな縁を開拓するために旅立ちました。
03073 空港でケージに入れる前、
「イヤイヤ、だっこだっこ」と甘えております。
きれいな白い子になりました。今日の体重は4.5kg。
大きくなりました。

新天地で良いご縁が繋がるとよいです。

多くのご協力をいただき、一時はどうなるかと思った子犬騒動も
ようやく一区切りつきました。
皆様、応援本当にありがとうございました。

まだまだ予断を許さぬ所もあるのですが
南の島の子犬達に心を寄せていただきまして感謝申し上げます。

次々と成犬保護は続いております。

子犬もいつ次がやってくるかわかりません。

引き続き、どうか関心をお寄せくださいますよう、お願いいたします。

 

| | コメント (6)

2011/03/06

四寒三温

春近し、というか島の場合はもう春にはなっているのかもしれません。
02063 桜は既に葉桜となり、新緑があざやかな明るい緑を際立たせています。
02061
気温はまだ寒い日の方が多いですが、暖かくなれば三日間ぐらい初夏のような陽気が続きます。
02062 水ぬるむ春と言ったところでしょうか。
少し天気が良いと、水を見れば入ってしまうみなみです。
寒い日にはUニクロのフリース着てるんですけど。

みなみの関節痛も、最近は良いようで、調子よく歩いています。
どうやら、ララがいた時は、少し大げさに痛がって、
私達の気をひいていたような・・・

そんな想いをさせてごめんね、みなみ。

きのうはお天気に誘われて、ご近所さんと夕方海へ。
02065 水に入るのも気持ちよく、犬達はバシャバシャ
02064_2日射しは強いのですが、人間は上着はしっかり着ていました。
なんかまだ風が冷たいというか。。。

帰った後は、瞬間半袖と短パンで犬達を洗えましたが。

夜はまた足下ストーブが切れませんでした。

三寒四温と言うよりは、四寒三温な石垣島でした。




| | コメント (4)

2011/03/04

かまぼこの日@金城かまぼこ

今日、3月4日は「さんしんの日」
沖縄各地(実際は世界各地らしい)で三線の合奏が行われています。
正午から連続9時間の生放送を琉球放送ラジオでやってますよ!
石垣では夕方から、体育館に三線持って集合。

 

さて、それでは2月22日は何の日でしょう?

「かまぼこの日」だそうです。

石垣島の特産品にかまぼこがあります。
内地のかまぼことはちょっと違いますが、新鮮でとてもおいしい。
かまぼこ屋さんは数軒あります。
「今日はかまぼこ20%OFF」と宣伝がでたので、
せっかくならスーパーでなく、製造元で買おうと出かけたら、
0341 こちらの商品が20%OFFだけでなく、
0342 おまけまで!いただきました。
上の画像のおにぎり型のが「じゅーしーかまぼこ」ですが
それのミニ(それでも直径5cmはある)の詰め合わせ。
うれしい〜〜〜

じゅーしーの消費期限は「本日中」
商品によっても、せいぜい数日ほどしかないのが石垣の「かまぼこ」
「冷凍すると味が落ちる」とお店の人はおっしゃるのですが
冷凍したって十分おいしいのです。
丸かまぼこのほうは冷凍します。
これはお味噌汁、鍋に入れて良し、そのまま食べて良しの便利な一品。

それでもせっかくかまぼこの日ですから、
ミニは「とりあえず1個」とオヤツ代わりに(つぎつぎ)つまんで
晩ご飯も、白飯はやめてこれで。
0343 オリジナルサイズはこんなに大きくて、1個で十分な量。

黒い方は、イカスミ入りかまぼこにドライカレー入り。
もう、これが、絶妙においしいのですよ!!!

かまぼこ屋さんによっても、微妙に味が違うのですが
うちは「金城かまぼこ」さんが薄味で好きです。

クール便で発送もしてます。
島じゃなければ消費期限も少し長いみたいですね。

      

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

子犬里親さん募集中です。

P1210791

詳しいこと、お問い合わせはわんわんclubさんへ

もちろん私に言っていただいても取り次ぎます。

| | コメント (3)

2011/03/02

知る権利

今朝、地震がありました。宮古島で震度3,石垣は震度1。
動いていたら、ほとんど気づかないぐらいでした。
台風と違って、地震は突然だから、心構えも何もなく突然。

その恐ろしさを、地震列島日本では、身にしみて味わっている方がたくさんいらっしゃるわけです。

そしてNew Zealandの大地震。
阪神大震災を思い起こすような大変な被害。
日本人も大勢巻き込まれているので、日本のマスコミが大挙しておしかけています。

もちろん現場の状況を報道して、必要なことを訴え
みんなが地震被害について学び、自らの場合を考えて備えたり、
必要な物資を寄付したりすることも必要ですが、
行方不明者家族の方達を追い回すのは必要でしょうか?
私達が行方不明者の消息を、家族の方と同時に、一刻も早く知ることが必要でしょうか?

地震被災経験者が大勢いるはずの日本からのメディア取材者が
今、現地でパパラッチ扱いされています。
被害者が入院する病院に、むりやり侵入しようとして逮捕された日本人マスコミ。
制止する警察にしたがわず、警察と暴力沙汰を起こした日本人レポーター。
既に5人が報道関係者パスを取り上げられたとか。。。
出展はこちらの記事。(英語ですが要約するとそういうことのようで)

せっかくレスキュー隊などが、その経験を生かして活躍する一方で
「知る権利」なるものをふりかざして、
現地の作法や決まりに従いもせず、被災者への思いやりもなく
無神経にずかずかと入り込み、無神経な質問をして
水も電気も不足している現地に、大勢で泊まり込んで、
野放図に振る舞う日本人マスコミに対する風当たりが強くなっているようです。

 

この数年、芸能人だろうと、被災者だろうと、犯罪被害者だろうと、
マスコミの取材対象へのアプローチが同じなのに、辟易としていました。
ニュースのワイドショー化とか言っていたけど、
結果レポーターなるものが何言っても許されると勘違いしている。
むかつくことが多くて、民放のその手の番組は見ないことが多いです。

もちろん、中には真摯に取り組むまじめな取材者も番組もありますが、
目に付く大多数の番組では、少しでもセンセーショナルに、騒ぐが勝ち!みたいなやり方。

前から愛読しているNZ発信のブログ(日本語)のおかげで、
日本のメディアが報道しない、現地での事情を知ることができました。
詳しくは「つれづれなるモナカ」「羊の国の絵日記」で、現地からの声をお読みください。

    

視聴者には、人の心を踏みにじってまでも知る権利があるでしょうか?

自分達も、いつ被災者・被害者になるかわかりません。

 

報道の自由・言論の自由とは何に対して使うべき言葉でしょうか?
権力とか、抑圧するもの、自分より強い力に対して使うべきもので、
弱っている人にふりかざすべきものとは思いません。

私達、視聴者・読者はメディアに対して何を求めるべきか、考えてみたいです。

 

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

0302
P1210658 P1210723 そして日本では、この子達が家族登場を待ってます。

いつでも里親募集中」 から

あるいはこちらからわんわんclubさんにお問い合わせを

       
引き続きの応援をどうかよろしくお願いいたします。

 

| | コメント (5)

2011/03/01

おいしいランチ@海鮮館

当ブログにはこれまで何度も登場している「海人食堂海鮮館」。
去年の病気以降、外食回数というか外出回数自体が激減しているので
最近はごぶさたでした。

しかし、新聞に出た広告を見たら、何が何でもいかねば!
0331 おぉー、海鮮館の歴史は、ほぼ当ブログの歴史!
連日通いたいところでしたが、ちょうどララを送り出す前後だったので
最終日にようやくかけつけました。

私は最近胃の調子が悪くて、「イカスミ汁が食べたい」とずっと思っていたので
メニューも見ないで「イカスミ汁定食!ご飯小盛りで」
ダンナは「刺身定食」

「ビールも飲んだら?私がプレゼントするから!(100円だけど)」
と太っ腹に(?)ランチで生ビールもつけちゃいました。

もうそれだけで「ここに住んでてよかった〜〜プハー」と言ってもらえますから

当然、ものすごく混んでて、ビールもなくなってからやってきた定食。
0332 0333 イカスミ汁の入っているのが、ラーメン丼の大きさ。
私のご飯小盛りじゃないですよね。。。
半分ダンナにあげました。

真っ黒なイカスミ汁の中に、イカの身や中身(内臓)が、
「これでもかっ!」てぐらいに入ってます。

これが、まさに滋味強壮の味。
じんわりと五臓六腑にしみわたるのです

唇・舌・歯などは大変なことになりますのでご注意ください。

隣に座っていた、70才前後と思われるオバサン方は
魚フライ定食・車エビフライ定食でした。
ここの揚げ物は巨大なのが5きれのってますから、
相当な覚悟がないと食べられません。
やっぱり元気なんだなあ!と感心しきり。

元気なら、島産車エビフライも食べたかったです。

ちなみに、上記定食+ビールで1025円でした!!
半額バンザイ
ごちそうさまでした。

| | コメント (4)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »