« 石垣犬の里親さん募集 | トップページ | ケンの勘違い »
お菓子屋さんに行ったら、こんなものが。その名も「ピラミッド」。。。確かに。。。一対で売られるということは、仏壇の両側に飾るものだと思われます。らくがん菓子の一種かと。
よその地方にもこういうお供え物はあるのでしょうか。
「両側にピラミッドとおくことによって、その両端から発生するエネルギー磁場により、中央に位置するお位牌が驚異的なパワーを受けて・・・」なんてね。
時刻 13:38 石垣島の暮らし | 固定リンク Tweet
一見、卵が積んであるのかと思いました。 ピラミッド型になっているのは、何か理由があるのでしょうか? 本当に、ふしぎ発見!ですね。
投稿: でぴょん | 2007/10/29 23:30
あ~、お月見のときに、お団子で3段のだけれど見た事あります。落雁で、こんな大きなピラミッド?は初めてです~。 え!高~。1500円もするんですかー!買わないなー。
投稿: みっちゃん | 2007/10/30 11:04
1こずつポチポチはがしながら食べてみたいです。。でも1500円はビックリ。
お供えものって丸いイメージなのですが、とんがりは珍しいですね。島ならではなのかなやっぱり?
こちらはこれからお祭シーズン。お供え物…というかみんなで食べるスイートがじゃんじゃん出てきます。あまっあまっあまっ、て3回くらい繰り返しちゃうくらい甘いです(笑)。
投稿: クリコ | 2007/10/30 11:29
>でぴょんさん 謎ですね。なぜピラミッド型なのか。調べなくちゃ。
>みっちゃんさん 高いですよね。やっぱり。この形にするのに特殊技術が必要なのでしょうか。
>クリコさん インドにもピラミッド型のお供えはないですか。むむぅ。 沖縄独自の古代文明の名残なんだろうか・・・
投稿: 藍mi-goro | 2007/10/30 12:37
ピラミッドですが、夫の故郷、足寄では法事の時などに、お団子でそれを手作りしています。私の実家は神道だったので、仏様の法事を始めて経験したので当たり前かと思っていたのですが、違うのですね。北海道と沖縄の先住民の人の遺伝子が同じって聞いたことがあるけど、それに関係あるのでしょうかね~
投稿: トトママ | 2007/10/31 17:46
>トトママさん 勝手ながらコメントをこちらに移動させてもらいました。すみません。 実に興味深いです。一つ一つが丸いのはお団子の名残なんですね。お月見団子を積むのもこの名残でしょうか。 北海道と沖縄と、日本の端っこだけに残っている古い慣習があるのかもしれませんね。 民俗学のほうで研究とかあるのでしょうか。こういうこと好きな方なので、好奇心が尽きません。
投稿: 藍mi-goro | 2007/10/31 17:57
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
一見、卵が積んであるのかと思いました。
ピラミッド型になっているのは、何か理由があるのでしょうか?
本当に、ふしぎ発見!ですね。
投稿: でぴょん | 2007/10/29 23:30
あ~、お月見のときに、お団子で3段のだけれど見た事あります。落雁で、こんな大きなピラミッド?は初めてです~。
え!高~。1500円もするんですかー!買わないなー。
投稿: みっちゃん | 2007/10/30 11:04
1こずつポチポチはがしながら食べてみたいです。。でも1500円はビックリ。
お供えものって丸いイメージなのですが、とんがりは珍しいですね。島ならではなのかなやっぱり?
こちらはこれからお祭シーズン。お供え物…というかみんなで食べるスイートがじゃんじゃん出てきます。あまっあまっあまっ、て3回くらい繰り返しちゃうくらい甘いです(笑)。
投稿: クリコ | 2007/10/30 11:29
>でぴょんさん
謎ですね。なぜピラミッド型なのか。調べなくちゃ。
>みっちゃんさん
高いですよね。やっぱり。この形にするのに特殊技術が必要なのでしょうか。
>クリコさん
インドにもピラミッド型のお供えはないですか。むむぅ。
沖縄独自の古代文明の名残なんだろうか・・・
投稿: 藍mi-goro | 2007/10/30 12:37
ピラミッドですが、夫の故郷、足寄では法事の時などに、お団子でそれを手作りしています。私の実家は神道だったので、仏様の法事を始めて経験したので当たり前かと思っていたのですが、違うのですね。北海道と沖縄の先住民の人の遺伝子が同じって聞いたことがあるけど、それに関係あるのでしょうかね~
投稿: トトママ | 2007/10/31 17:46
>トトママさん
勝手ながらコメントをこちらに移動させてもらいました。すみません。
実に興味深いです。一つ一つが丸いのはお団子の名残なんですね。お月見団子を積むのもこの名残でしょうか。
北海道と沖縄と、日本の端っこだけに残っている古い慣習があるのかもしれませんね。
民俗学のほうで研究とかあるのでしょうか。こういうこと好きな方なので、好奇心が尽きません。
投稿: 藍mi-goro | 2007/10/31 17:57